江戸の文芸ジャーナリズム
江戸期も天明年間(1781-1788)から文化文政期(1804-1829)になると、学芸において一つの爛熟期を迎える。その代表格が、大田南畝 (1749-1823、 四方赤良、蜀山人)だろう。南畝は庶民文芸、狂歌作者として著名だが、歴とした幕臣でもある。ただ、その教養、人徳で身分の区別なく慕われた。彼は、天明期、《菊寿草》、《岡目八目》で新興の黄表紙の作品批評などをしていて、この頃の文芸ジャーナリズムの興隆に大きい影響を与えている。
その一方で、同じ頃の化政期に、漢詩の詩壇ジャーナリズムというのも成立していた。菊池寛の祖先、菊池五山 (1769-1855)の活躍による。ま、祖先といっても、血はつながっていない。菊池寛の親父さんか、祖父の代に途絶した菊池家に夫婦養子で入り、再興しているからである。
ということで、あまり知りもしないことを書くと、某数学者のようにすぐ馬脚が現れるので、ご関心の向きは下記の書をご覧あれ。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント
ぴこりんさん、ども。
>丸谷才一氏が「思考のレッスン」で「日本は江戸のレトリックを捨てて」云々と書いていました。
>この当時のノリを今でも持っていれば、きっと英国みたいになったのになあ、と変な想像をしてます。
文化文政期までに蓄積されていた「文化資本」は、天保生まれの一群の人々に受肉されました。しかし、その江戸期に生まれ、明治期に青壮年となった《明治の江戸人》たちの才智は、明治インチキ革命を正当化するための、「文明開化」という名の壮大な「デコレーション」に蕩尽されてしまったのです。そこで発生した文化的断絶の最たるものは、近代の政治批判に最も肝要でもある、知的なユーモアとペーソスだと思います。
投稿: renqing | 2006年4月 8日 (土) 04時28分
そうそう、この辺りのことは、江戸時代にうとい(というか、17C以降の日本にあまり興味がない)私もかなり関心があるのですが、まだきちんと本を読んでいません。
丸谷才一氏が「思考のレッスン」で「日本は江戸のレトリックを捨てて」云々と書いていました。
この当時のノリを今でも持っていれば、きっと英国みたいになったのになあ、と変な想像をしてます。
投稿: ぴこりん | 2006年4月 8日 (土) 00時25分