おまえの事は、おまえ以上に私が知っている
かつて存在した、マルクス主義国家への批判として下記の書がある。
F.フェヘール
欲求に対する独裁―「現存社会主義」の原理的批判 岩波現代選書 (101)
岩波書店 ; ISBN: 4000047701 ; (1984/11)
現代日本では、己の身体でさえも、知らないうちに他者にいじくられることが平気でまかり通っている。↓
金沢地裁が無断臨床試験に賠償命令
新薬以外の臨床試験にも説明義務がある
金沢大学医学部附属病院産科婦人科 打出喜義さんに聞く
マスコミも、金が回っているのかどうか、異国での以下のような出来事に耳をふさいでいるようだ。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「近現代(modernity)」カテゴリの記事
- 「孤人 solitude」の 殻(shell) としての「家 das Haus」(2023.01.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
コメント
ピコリンさん、どーも。
>あまり筆が滑る前にこの辺りで ^_^;
といわず、鋭い一撃をお待ちして居ます。
投稿: renqing | 2006年4月 5日 (水) 04時23分
リンクありがとうございました m(_ _)m
かつて新薬開発の末端の末端で働いていたので、どうしてもこのニュースは見逃せなかったのです。
英国は、精神安定剤や抗うつ剤への抵抗はあるようですが、どうも抗がん剤に関しては「これをさっさと認可させれば助かる人がいる」という報道が多いですね。
あまり筆が滑る前にこの辺りで ^_^;
投稿: ぴこりん | 2006年4月 4日 (火) 02時45分