明治「憲法」の起源(1)
初めに言い訳を少し(-_-;。当初、明治憲法における軍のシビリアン・コントロールの問題について、ざっと考えをまとめるつもりでいた。しかし、資料集等を概観しながら、「憲法」という語にも考えるべき点がありそうだと感じたので、当面、この「憲法」という言葉を巡って少し書いてみたい。すみません。凝り性なもんで。(-_-;;;
「憲法」。この語はいったい何か。憲法の教科書などをみると、まず“constitution”の訳だと書いてある。ならば、なぜ“constitution”の訳語に「憲法」という漢語が与えられたのか。私の簡単な調査では、このことを正面に論じたものがにわかに見当たらなかった。
いずれにせよ、この語は漢語である。ということは、必ず中国古典にその使用例があるはず。すぐわかったのは、「国語」。これは、中国,春秋時代の歴史を国別にまとめた書である。
ここの、晋の部に、「賞レ善罰レ姦、国之憲法也」とある。角川新字源(1983年版)「憲」の項参照。ここでの意味は、おきて、きまり、といったもの。
次に、日本での用例。聖徳太子の「十七条憲法」。これは、「当時の朝廷に仕える諸氏族の人々に対して,守るべき態度・行為の規範を示した官人服務規定ともいうべきもの」平凡社世界大百科事典「十七条憲法」関晃執筆、である。
ここまでは、constitutionとは直接関連なし。ただ、その来歴に関しては注意を払っておくべきだろう。liberty、freedom、の訳語である、「自由」だって、列島の歴史では「自由狼藉」と使われて、ネガティブな語感を引きずったままなのである。特に、国権論者たちにとっての「憲法」感は、官人服務規定ならぬ国民服務規定ぐらいのものかも知れないのだ。
ここから近代の資料でアクセス可能なものから、constitutionに当たりそうな言葉を拾っていきたい。なお、頁数のみで出典が特に記載無いものは、岩波書店『日本近代思想大系』「9.憲法構想」(1989年)よりの引用。
1)加藤弘之の「隣草」(1861年)。p.10
○上下分権の政体と云ふは、君王万民の上に在りて之を統御すと雖も、確乎たる元律を設け、又公会と云へる者を置て王権を削るを云ふ。
ここでは、広義のconstitutionなら「政体」、狭義ならば、「元律」だろう。なお、同頁に、「元律」として、
根本律法。今日の憲法のこと。加藤はのち明治元年刊の「立憲政体略」でも、一般の法律を「憲法」、今日の憲法を「大憲法」「国憲」と呼んでいるが、最高法規としての「憲法」の呼称が一般に定着するのは明治十年代半ば以降のこと
と頭註がされている。大事な点なので、記憶にとどめておいて欲しい。
2)坂本竜馬の「船中八策」。p.32
船中八策(1867)
一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事。
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ
決スベキ事。
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有
名無実ノ官ヲ除クベキ事。
一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事。
一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事。
一、海軍宜ク拡張スベキ事。
一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事。
一、金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事。
ここで、constitutionにあたるのは、「無窮ノ大典」であろう。
*同時に、西洋のconstitutionの概念史まで手を出したので、近代日本の調査が中途になってしまった。いずれにしても、1、2回ではおわらないので、ご覧に来て戴いている方々も少しお付き合い戴きたい。
明治「憲法」の起源(2)へ続く。
| 固定リンク
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change and to change(2024.02.16)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- 「法の支配」か「法による支配」か?/ Rule of Law or Rule by Law?(2024.08.19)
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/For a shift from an “acquisition and property” to a “care and obligation”(2024.08.11)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
「概念史(Begriffsgeschichte)」カテゴリの記事
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/For a shift from an “acquisition and property” to a “care and obligation”(2024.08.11)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
コメント