組織における世界像分業
標題は、塩沢由典『複雑さの帰結―複雑系経済学試論』NTT出版(1997/06)
「5 組織における世界像分業」より
著者の意図するところは、認識論(知識理論)として極めて知的刺激に富むものである。その内容については、別途記事を書くことにする。
ただ、似たようなことを考える人もいるものだ、という少し毛色の変わった面白い例として、下記を挙げておこう。
室内旅行―池澤夏樹の読書日記 池沢夏樹の読書日記
池澤 夏樹
文藝春秋(1998/07)
ISBN: 4163541306
「彼が村について詳細かつ綿密に知っていることの総量は、あらゆる天候に対応できる農作の知識やあらゆる人間関係のトラブルに対処できる世間知の総量は、遠くのことばかり考えているぼんやり者をはるかに上回るかもしれない。旅する者も本を読む者も、結局のところは精神を広げ過ぎて希薄なものにしているのかもしれない。」
ま、「知識」を巡ってよく考えている思想家などには、他にも F.A.Hayek やら、F.H.Knight のように、「小さな知識」の意味を巡って似たような考察をする人々はいるが、小説家では初めてだったので。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
「知識理論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
「複雑系(complex system)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「Shiozawa, Yoshinori(塩沢由典)」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
コメント