黒井千次 『春の道標 』 新潮文庫(1984)
新制高校という言葉が耳新しかった頃。
安保を巡る政治の季節を眼の隅に入れながら、文芸サークル「夜光虫」で仲間と詩作も試みる高校二年生の倉沢明史。彼には、長く文通を続けている一つ上の幼馴染、見砂慶子がいた。だが、ある時、慶子のほうからそれ以上のものを求める手紙が来る。そこに慶子自身によるエスカレーションを感じた明史の心は徐々に慶子を離れていく。そのうち、通学途上で出会う1人の少女の存在に明史は気が付き始める。その中学生、染野棗(なつめ)に、明史は加速度を増して惹かれていく。
誰かを好きになるということは、そのすべてを知りたいと一途に願うことであった。ひとを好きになるということは、そのひとのいるすべての時と場所の傍らに、自分もいたいとひたすら念ずることであった。
誰かを知ることで、己と世界が変わることを体験し、誰かを失うことで、己と世界のすべてもまた失われてしまうことを識る。その、青春のまばゆいばかりの光と翳。人生に一瞬訪れるだろう輝ける日々、そして絶望。
それを思い出として持つ人も、またその予感を感じる人にも、一度手にして欲しい傑作。
※読み終えた後、私は一週間ほど、胸に穴が開いたようでした。この悲しい浮遊感は、映画「加倻子のために」(1984年)のエンドロールを劇場の暗がりで観ていた時と同じだ、と今思い出しました。悲劇のカタルシス、でしょうか。
※長らく絶版でしたが復刊しました。それに感動して、思わず別の記事を書いてしまいました。
黒井千次『春の道標』小学館(P+D BOOKS 2017年9月5日): 本に溺れたい
※小学館から復刊しました。
〔参照〕 少女Ⅰ: 本に溺れたい 「恋愛」の新明解国語辞典的意味: 本に溺れたい
〔補記〕 三島ファンや黒井千次ファンには顰蹙ものだろうが、私の中では、戦後を代表する傑出した青春小説は以下の如し。
中学時代 → 菅生浩 『巣立つ日まで』
高校時代 → 黒井千次 『春の道標』
青年と娘 → 三島由紀夫 『潮騒』
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
コメント
ゆきちゃん さん
いいえ。記事を気をかけて戴いて、コメントして戴けるだけで感謝です。私など、老婆(爺)心の塊です(-_-;
投稿: renqing | 2008年7月11日 (金) 02時19分
そうでしたか。老婆心なコメント失礼いたしました。
投稿: ゆきちゃん | 2008年7月10日 (木) 17時56分
ゆきちゃん さん、どーも
コメントありがとうございます。
実は、『黄金の樹』の話題に触れた記事があります。下記↓
「恋愛」の新明解国語辞典的意味
http://renqing.cocolog-nifty.com/bookjunkie/2007/04/post_fdff.html
ネタバレになりそうなので、内容の記事化は躊躇してしまいました。
恋の成就には、ようやく胸のつかえがおりましたが、あのまま明史の心に、ブラック・ホールをあけておいたままでもよかったような気もします。物語としては。なぜか知りませんが、そんな気もするのです。
私の中での、悲恋物語として、伊藤左千夫『野菊の墓』と双璧なので、そのままにしておいてもらいたい、という気持ちもあるかも。
淡い悲恋物語として、一葉の『たけくらべ』も好きな作品です。
投稿: renqing | 2008年7月10日 (木) 00時58分
あまり知られていませんが「黄金の樹」(1989年、新潮社)という「春の道標」の続編があります。こちらもお薦めです。
投稿: ゆきちゃん | 2008年7月 9日 (水) 15時29分