ISAIAH BERLIN, TWO CONCEPTS OF LIBERTY (1958)*
前回の続き
結論からいうと、この論文は失敗だったと思う。自由概念を結果的に矮小化してしまった。本来は、この講演の5年前に行われた、HISTORICAL INEVITABILITY(「歴史の必然性」)の発展形として発表すべきものだったと考える。
で、この論文には、FOUR ESSAYS ON LIBERTY(OxfordUP)、『自由論』(みすず書房)のどちらの版にも目次がついていない。でも、この論文、比較的長い。目次があったほうがこの論文に対する概観を得やすいので、世界初(?-?)かどうか知らないが、バーリンの章立て、およびその見出しを記録しておこう。
TWO CONCEPTS OF LIBERTY
I The notion of 'negative' freedom
II The notion of 'positive' freedom
III The retreat to the inner citadel
IV Self-realization
V The Temple of Sarastro
VI The search for status
VII Liberty and sovereignty
VIII The one and the many
実は、II 以下すべて、「積極的自由」に関するものであり、つまるところ「それを自由っていうのはおかしくない?」という議論となっている。それと関連させて、諸価値(諸目的)が究極的には両立し得ない可能性を主張している。
長谷部恭男は、近代憲法は私生活の範囲と公的権威の範囲(the area of private life and that of public authority)に境界線(frontier)を設ける工夫なのだ、という含意をこの論文から導出するらしい。
でも、どうせ踏まえるなら、この論文の最終部にある、
「自己の確信の正当性の相対的なものであることを自覚し、しかもひるむことなくその信念を表明すること、これこそが文明人を野蛮人から区別する点である。」
‘To realize the relative validity of one's convictions and yet stand for for them unflinchngly, is what distinguishes a civlised man from a barbarian.’
にした方が良かったかもね。こちらこそが、「歴史の必然性」を念頭においたより深い自由概念につながるものだから。
次回へ。
*アイザィア・バーリン『自由論』みすず書房(1979)中の「二つの自由概念」の部分。
**サッカーWC、イングランドvs.エクアドルをチラ見してしまいました(-_-;。
| 固定リンク
「憲法」カテゴリの記事
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 1945年9月2日日曜日(2020.09.02)
- My First Rifle(初めてのライフル)(2018.03.20)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
「Isaiah Berlin」カテゴリの記事
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position(2020.04.13)
- 歴史の必然 Historical Inevitability (2)(2020.03.25)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 「個人の自由とデモクラシーによる統治とのあいだにはなにも必然的な連関があるわけではない」(2015.07.21)
コメント