勝ちにまさかの勝ちあり、負けにまさかの負けなし
標題はこういう意味だ。勝つときはまぐれで勝つこともあるが、負けるときはたまたま負けるということはなく、必ず負ける理由がある。
逆に言えば、成功してしまったときより、失敗してしまったときのほうが、しっかり学びなおすことができ、より成長の糧になる、という意味でもある。空手家の言葉らしいが、プロ野球楽天の野村監督の座右の銘として、私も好きな言葉だ。
さて、ただのサッカーファンであるrenqingが、サッカー・ワールドカップ・日本代表の戦績を、一つの観点からのみ考えてみる。それはシュートである。
データをあげよう。
全3試合
総得点 2 総失点 7
総シュート数 27 (枠内 10 = 37%) 被シュート数 57 (枠内 32 = 56%)
シュート数の少なさにもガッカリだが、それ以上に、枠内に蹴り込んだのがたったの10本で、蹴り込まれたシュートが32本もある、というのが痛い。これではいくらなんでも勝てんだろう。
では、枠内にいったシュートがどのくらい得点・失点に結びついているか。オフェンス・サイドでは、10本枠内シュートがあり、得点2(20%)。ディフェンス・サイドで、被枠内シュート32で、失点7(21.8%)。あまり変わらない。
これを対戦相手別に見てみる。
オーストラリア戦 被枠内シュート 12 失点 3 (25%)
クロアチア戦 被枠内シュート 6 失点 0 ( 0%)
ブラジル戦 被枠内シュート 14 失点 4 (28%)
つまり、世界最強のブラジルでも、得点できるかどうかは、枠内にシュートがいくかどうか、にかかっているわけだ。ま、あたりまえか。
では、シュートの枠内率をくらべてみる。
オーストラリア戦 枠内率 2/6 = 33% 被枠内率 12/20 = 60%
クロアチア戦 枠内率 5/12 = 41% 被枠内率 6/16 = 37%
ブラジル戦 枠内率 3/9 = 33% 被枠内率 14/21 = 66%
ちょうど、試合結果とパラレルだ。
もし、枠内率が60%あれば、総シュート数が27本あるわけだから、16本前後枠内シュートがあり、そのうちの25%は得点に結びつき、4点は取れていただろう。
つまり、日本のオフェンスは、シュートしても枠内にいかない。シュートがへた。これが決定力不足の真の原因ということになる。
個人的にサッカーを競技としてやったことがないし、プロの練習振りなど見学したこともないのだが、いったいシュート練習ってやっているんだろうか。それがどーも不可解だ。
一例を挙げよう。オランダ代表のFWに、ルート・ファン・ニステルローイがいる。彼は身長190cm近くあり、元来DFとして出発していたが、 MF、FWとポジションを移り、現在、世界有数のストライカーである(最近あまりパッとしないが)。彼の特徴は、その体力に物を言わせて、ペナルティアリ ア近くでの、相手DFを背負いながらのボールキープとそこから反転してのシュートである。
そういう芸当は、その体力だけからのものだろうか? 実は、ポジションを移ったとき、彼は自分がFWとして生き抜くため自分の体力を生かしたスタ イルを作ろうと、いつも居残りで、コーチや仲間と、DFを背負いつつシュートを打つ練習を繰り返したのだという。そりゃあそうだよね。練習もせずに、あん なこと簡単にやられたらたまりません。そういう、具体的に試合を想定して、何度もシュート練習する、これが日本チームに不足しているんではないか、と思う わけね。
もうひとつ。グループBのイングランド対トリニダードトバゴ戦。後半ロスタイムに、イングランドのスティーブン・ジェラードがペナルティエリアす ぐ外から素晴しいミドルシュートを打ち込んだ。ゴール右側から左に移動しながら、利き足ではない左足からの強烈なシュートだった。こういうことが本戦で可 能なのも、普段から、右でも左でも正確なキック、シュートが出来るように、場面を想定して、具体的に練習しているからだろう。
で、もう一つ。日本対クロアチア戦。後半51分、加地がペナルティーエリアに飛び込み、反対側にいた柳沢へスライディングでボールを送るが、これ を柳沢は右足のアウトでタッチし、ゴール右側へ信じられないはずし方をする。ここで、柳沢は左足のインサイドでワンタッチすればよかっただけだ。それで彼 は英雄になれた。この大舞台の本番で、この機に及んで、左足のワンタッチシュートが出来ないということは、普段からそういう想定の練習をしてないというこ とに尽きる。天国と地獄は人生で紙一重だ。しばらく、彼は地獄を味わうしかないだろう。合掌。
なお、FIFAの作成したマッチ・レポートをご覧になりたい方は、下記サイトを見てください。「トップページ」→「試合日程・結果」→「試合詳細」→「詳細データ」で、詳しい数値が見れます。
| 固定リンク
「Football」カテゴリの記事
- 山口 蛍、傑出した守備的MF(ひょっとしたらワールドクラス?)(2023.06.02)
- A smart and cool footballer : Atsuto Uchida(2014.10.04)
- ユルゲン・クロップ監督 Q&A(2014.10.04)
- ルイス・スアレスの股抜き(2014.09.18)
- 2014年香川真司の選択(2014.08.13)
コメント
このエントリーに非常に刺激を受けて、お馬鹿な文章を書きました。ご笑覧ください。トラックバックがうまくいかなかったのでURLを貼り付けておきます。
http://blog.goo.ne.jp/binbin1956/e/d8e05973dd0de33beba116f47865e1ae
投稿: 加齢御飯 | 2006年6月25日 (日) 22時59分
川口のCM露出が増えそうだとのことです。
まあ、あれだけチャンス(川口にとっての)がやってくれば、目立ちますわな。
川口は頑張った、って誉める人間が多いんですけども、彼、高校のときから同じような目立ち方をずっとしていて、彼の評価は高まるけれども、チームはトップを取らないって感じじゃないですか?(これもデータ取ったらおもしろいかもしれません笑)
柳沢については、まあ、その通りなのですが、恐らくあのアウトサイドキックで決めていたら、翌日の見出しは「気合のゴール」だったんじゃないかと思います。結局、この国のメディアは結果論じゃないですかね。そういうメディア状況も日本サッカーにとって不幸でしょう。
ブラジルの選手たちは、後ろにも目がついてるかのようですが、これって結局、他のメンバーの動きが理解できてるんですよね、見てなくても。日本ってチームの選手には、そういう全体観みたいなものがまだまだ備わっていない。言うなれば「まだまだサッカーを知らない」わけで。
私は、現状の日本にとって一番害悪だったのは、中田英寿じゃないかと思ってます。やつは、自分のイメージするサッカーはもってても、日本というチームの力について、何も知っていなかったように思います。「己を知らず」。
というわけで、日本のサッカーは、メディア、サポーター、川口、中田(英)を除いていた方がうまくいったんじゃないかと、適当な放言をしておきます。
投稿: 足踏堂 | 2006年6月25日 (日) 13時15分
最近サッカー専門になっちゃった猫屋です。
いくらシュートしても入らない、という厳しい現実をどうにか耐えて、予選通過をやっとしたフランスチームを追っているわけですが、ティエリ・アンリが“自分には特別な才能があるとは思えない。いい結果は練習の成果なのでそれを評価してほしい”といったような内容のことをインタヴューで言っていました。
もちろん、より集めのナショナル・チームですからチームワークや選手同士の相性のの問題もあるし、選手のセンスや年齢もあるし、メンタルな部分も、そしてチャンスも大きく作用する。それにしても土台になるのは、日々の訓練でどこまでそれぞれの動作をオートマティズムまでもっていけるのか、ということだと思います。
ブラジル選手たちの、驚くようなパス・コンビネーション、インスピレーションにあふれた試合運びを見ていて、必ずしもボールを強く叩くばかりがサッカーではなく、瞬間の判断までも含めた日々の訓練、あるいは生活自体の表現としてのサッカーを彼らはやってるのだと感じました。
日本がサッカーを始めたのはせいぜい40年です。先は長いですよ。
投稿: 猫屋 | 2006年6月24日 (土) 20時59分