近代日本の知識人について(2)
では、現代の知識人たちはどうか。
現代の審議会政治に大量に大学教授が駆り出される理由は、事務局(という官僚の出先機関)によって決定済みの答申内容を、教授たちの権威でそれをあたかも学的に正しいかのように、お墨付きをつけるためであるというのは、周知の事実です。
こういう権力によって飼われている大学知識人は、武家社会によって飼い殺され、茶坊主化され、去勢された徳川期儒者の末裔といっても過言ではありますまい。
それが致命的にまずいのは、この伝統が、「言葉が政治を(つまり現実を)変えうるのだ」という言葉の力への信頼をタテマエ化し、「やっぱ世の中、 力(power,macht)だよな」という、ホンネを跋扈させることです。あまつさえ、言論しか身に持たないはずのジャーナリスト、学者自らがそう思う のですから。
思えば、日本における、宣長の儒教批判を始めとする思想批判は、たいてい、“タテマエ”(論理)を、“ホンネ”(論者の動機)で《脱構築》する体 のものばかり。「ざまぁ、みたか!」と大見得を切るのはよい。しかし、ホンネだけで作動する社会、なんてありうるのでしょうか。もし、あったとしても、そ れは恐らく骨格のない軟体動物か、鵺(ぬえ)のような代物にしかならないのではないか。大勢の人間が暮らすこの世は、各人に固有のホンネをいちいちすべて 斟酌するわけには行かず、所詮、個々の事情を超えて、普遍的に通用するタテマエを押し出すしかない。“ホンネ”批判は、とどのつまり、社会の骨格(=論 理)を腐食させることになるでしょう。
ホンネ(動機、底意)によるタテマエ(理屈、論理、体系)の脱構築。これは、言葉を生命とする知識人にとって、非常に魅力的な批判ツールですが、 これだけに狂奔してしまうと、批判対象とは異なる代替的なタテマエの提示ができなくなり、言葉の力を萎えさせてしまうだけです。
結局、戦後啓蒙といわれた知識人たちでさえも、《言葉》か《力》か、と問われたとき、タテマエでは《言葉》を当然選択するのだが、ホンネでは
《力》の力(ちから)を首肯していたのではないか、というのが私の仮説です。彼らは、無論、体制追随型知識人ではありません。しかし、彼らも、体制型知識
人と同様に、言葉が民を動かし、民が現実を変える、という「言葉の力」への確信を持てないでいたのではなかったか。例えば、研究室内での議論で、未熟な学
部生や若い院生に有効に反論されて屈服したとしても、それはその正しい言説に頭を垂れるのであって、その若造達にそうするのではない、ということと同値で
す。逆に言えば、教授の学説に従うとしても、それは学説の真理性に従うのであって、教授の社会的偉さ(=身分)に従うのではない、ということでもありま
す。
知識人とは、人の世が、究極的にはむき出しの《力 power, force》ではなく、《言葉=法》によって統(す)べられていくべきだし、そうなるはずだ、という破天荒で、楽天的な、人間の善性を信頼する、不屈の楽 観主義者のことではないか、と思ったりもするわけです。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント