« 春風が吹けば桶屋が儲かる、鳥インフルエンザが流行(はや)ればバドミントン選手が困る | トップページ | 死者を選別する靖国神社(8/18追記) »

2006年8月17日 (木)

自然法から自然法則へ、あるいはブルジョアジーの頽廃について/ From natural law to natural laws or about the abolition of bourgeoisie

 18世紀以降、急速に自然法の観念が色褪せてしまったのはなぜか。それは、「社会」の理論家達が、17世紀末のニュートンによる力学的宇宙観の大成功に幻惑され、我こそは、「社会」における法則を発見するニュートンたらん、としたことに負う。2人の論者の言を引こう。

ニュートンの万有引力の理論は、因果律によって厳密に決定され完全に予見可能な宇宙の像をもたらした。そして自然科学からはいかなる倫理学や政治学の教説も引き出しえないのだから、ニュートンの物理学それ自体に知的頽廃につながる要素があったわけではない。それは十八世紀の思想家たちがニュートンの万有引力説から受けた印象から生じた。彼らはそこに人間の干渉を受けつけることなく自動的に作用する「自然」という思想を読みとり、この自然の観念を実験科学の本質を無視して人間精神や社会に適用しようとした。腐ったブルジョア思想というものがあるとすれば、それはこの「自然」という思想である。というのもこの思想の暗黙の狙いは、人間は自由なるがゆえに道徳的責任を免れえない存在であるという倫理の否認だからである。
関曠野『歴史の学び方について』1997年、窓社 、pp.136-7

 

社会の経験的な考察は近代初頭からすでに現れていたが、これにはなお社会の対象的規定が欠けており、これをもって直ちに社会学と見ることは不可能な状態にあった。しかし、十八世紀に入るとともに、近代自然法論とは別に、経験的方法に立脚して社会の全体的認識を企図しようとする経験論的社会論の傾向が俄然有力化して来た。この傾向が招来されたのは、近代以後数世紀にわたって自然科学がますます発達をとげ、特にニュートンが十七世紀の終りに万有引力説を完成して名声を挙げてから、社会の研究に対して自然科学が模範的な意味をもつものと考えられ、自然科学に偉大な成果を生じた経験的方法が社会の研究者によって競って採用されることになった結果とみるべきであろう。
 ゾムバルトはこの経験的社会論を人間社会の自然論(Naturlehreder menschlichenGesellschaft)と呼んで、その性格を自然法、特に社会契約論に対する意識的な反対にあるとなし、その代表者こそ近代社会学の建設者と認められるべきであると主張した
新明正道『社会学史概説』1954年、岩波書店(岩波全書193)、pp.39-40


 そして、自然法、社会契約の思想を最も強力にかつ効果的に破壊したのが、David Hume、とりわけ「初めの契約について」(下記参照↓)という小さなエッセイである。

David Hume, OF THE ORIGINAL CONTRACT (1748)

日本語訳については、下記参照。
ロック/ヒューム / ロック、『世界の名著 ; 27』、中央公論社、1977
 中の、「原始契約について」

※参照、弊記事。
「人間社会の自然論」Naturlehre der menschlichen Gesellschaft

|

« 春風が吹けば桶屋が儲かる、鳥インフルエンザが流行(はや)ればバドミントン選手が困る | トップページ | 死者を選別する靖国神社(8/18追記) »

David Hume」カテゴリの記事

社会契約論」カテゴリの記事

科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事

法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事

Seki, Hirono(関 曠野)」カテゴリの記事

新明正道」カテゴリの記事

コメント

当方へのコメントありがとうございました。TBは許可制にしていますので、悪しからずご了解ください。早速公開としました。
私は倫理に自然的基盤があるのは事実だと考えていますが、それをどう価値づけるかは、人間の問題だと思っています。自然的性質であるという事実はそれについての免責を意味するものではありません。このことをはっきりとした形で述べた思想家として関曠野を教えていただき非常に感銘を受けた次第です。
「哲学の歴史11」についていえば、あの巻末には、たしか哲学の自然化が終わるところで分析哲学後の哲学が始まるということが書いてありましたが、哲学者としてそんな待ちの態度でいいのかしらと少々腑に落ちませんでした。

投稿: 烏有亭 | 2007年5月26日 (土) 13時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自然法から自然法則へ、あるいはブルジョアジーの頽廃について/ From natural law to natural laws or about the abolition of bourgeoisie:

« 春風が吹けば桶屋が儲かる、鳥インフルエンザが流行(はや)ればバドミントン選手が困る | トップページ | 死者を選別する靖国神社(8/18追記) »