少女Ⅰ
黒井千次 『春の道標』 昭和59年(1984)新潮文庫、p.34 より
そこから現われる少女は、今やはっきりとした顔をもっていた。額の上で短かく切り揃えられた髪とは対照的に、後ろの髪はしなやかに垂れて走る度に肩の上に軽々と拡がった。小麦色とまではいえないにしても、艶やかな頬はしっとりと湿っている感じで、どこか小道の肌触りを思わせた。顔をつんと上に向け、軽く肩を揺するようにして歩く癖があった。大人でもあまり持つことのないような、上質の薄い革鞄を抱えていた。白いソックスをはいた足もとには、しかしまだ子供じみた影がある。
参照: 黒井千次 『春の道標 』 新潮文庫(1984): 本に溺れたい
少女Ⅱ Something Childish but very Natural (1913): 本に溺れたい
少女Ⅲ: 本に溺れたい
少女Ⅳ: 本に溺れたい
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
コメント