少女Ⅳ:『野菊の墓』伊藤佐千夫 1906年
伊藤左千夫「野菊の墓」明治39年(1906)1月『ホトトギス』( 新潮文庫版 昭和30(1955)年 )
民子が体をくの字にかがめて、茄子(なす)をもぎつつある其横顔を見て、今更のように民子の美しく可愛らしさに気が付いた。これまでにも可愛らしいと思わぬことはなかったが、今日はしみじみと其美しさが身にしみた。しなやかに光沢のある鬢(びん)の毛につつまれた耳たぼ、豊かな頬の白く鮮かな、顎(あご)のくくしめの愛らしさ、頸(くび)のあたり如何にも清げなる、藤色の半襟(はんえり)や花染の襷(たすき)や、それらが悉(ことごと)く優美に眼にとまった。そうなると恐ろしいもので、物を云うにも思い切った言(こと)は云えなくなる、羞(はず)かしくなる、極りが悪くなる、皆例の卵の作用から起ることであろう。
少女Ⅰ: 本に溺れたい
少女Ⅱ Something Childish but very Natural (1913): 本に溺れたい
少女Ⅲ: 本に溺れたい
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 関 曠野「知は遅れて到来する ―ドラマにおける時間について―」(1985年5月)/Seki Hirono, Knowledge Comes Late, On Time in Drama, 1985(2024.07.20)
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
コメント