思い出したことども
古書店で働いていたことがあった。いつか、本の処分をしたいというお宅に伺った。こういうのは、古書を生業とするこの商売の基本だからよくあることだ。世田谷のそのお宅に着くと、主のいない様子のその家は生気もなく、身内であるという年配のご婦人のみがいらした。
すでにめぼしいものはないと思われたが、同じ著者の本が何冊もあるのを訝しんでいると、当のご婦人が「姉の著書です。」という。著者名は、最所フミ。英語学者だったらしいのだが、その時は全く知らなかった(恥)。さらに物色(?)していると、なにやら手書きの原稿が出てくる。署名には、鮎川信夫、とある。あれ?、と記憶の頁をめくり、確か、戦後詩人で・・、『荒地』だかの詩人だったようなぁ・・・。文学はまともに読まない癖に文学史的知識だけはある私の特技を発揮して見当をつけていたら、婦人が「姉の夫です。」とつぶやかれた。「なーるほどぉ」と、変に感心したことを、註*の記事を読み、思い出した次第。
最所フミの著書をアマゾンで検索したら、ちくま文庫から幾つか再刊されていることがわかった。例えば、未だに評価の高い、下記の書。
最所 フミ (著) 英語類義語活用辞典
文庫: 424ページ
出版社: 筑摩書房 (2003/07)
ASIN: 4480087567
この本の解説が、加島祥造(英米文学者,詩人,画家)と聞き、ホントかよぉ、と思わず一声。なぜ私がそう叫んだかは、註**をお読みください。
註
*またしても「かわうそ亭」氏から。よい詩です。
ビルマで死んだ詩人、森川義信
**この記事を読んで、納得。
発掘!? 故鮎川信夫夫人、半世紀前の恋
※参照 般若 豊: 本に溺れたい
(2)へ続く
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 五月雨の晴れ間に出でて眺むれば青田を涼しく風わたるなり〔良寛 18C〕(2023.07.21)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- What is 'lucid writing'?/ Yukio Mishima (1959)(2023.08.06)
- 「明晰な文章」とはなにか/三島由紀夫(1959年)(2023.08.06)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- 生きていることの罪と喜び/深瀬基寛(朝日新聞、昭和40〔1960〕年7月4日、日曜日)(2023.07.26)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「鮎川信夫」カテゴリの記事
- 「世界はうつくしいと」長田弘 / I say the world is beautiful(Osada Hiroshi)(2022.06.19)
- いつも季節は秋だった(2018.11.09)
- Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。(2007.11.01)
- 思い出したことども(2006.11.01)
コメント
さすが、かわうそ亭亭主殿。素早い。というか、素早すぎる。最敬礼。
投稿: renqing | 2006年11月 2日 (木) 13時17分
いや、なかなかすごい経験ですね。
たまたま、今日は図書館に行ったので、以下借りてきました。(笑)
『北村太郎を探して』
『河原晉也遺稿/幽霊船長』
『英語と日本語』最所フミ
『加島祥造が詩でよむ漢詩』
最所フミの「英語類義語活用辞典」(研究社)は1979年版(だったかな)の増補改訂版が図書館にありましたので、ぱらぱら読みましたが、とても面白いので、上記のアマゾンで購入することにしました。ちなみに、その研究社版のほうには、もちろん加島祥造氏の「解説」はありませんでした。
投稿: かわうそ亭 | 2006年11月 1日 (水) 18時05分