美しき“青 azur”の、フランス・アニメ
現役の外務大臣が、NPT体制への挑戦を口にして憚られない程、どうしようもなく、混迷を深めている現代日本へ、ヨーロッパから絶えず新鮮な空気を送り続けている、「ね式(世界の読み方)」さん。
そこで、素晴しいアニメーションを紹介してくれています。
私が勝手に連想したのは一つの絵と、あるエッセイ。
絵のほうは、これ↓。
エッセイのほうはこれ↓。
このフランス・アニメ。日本に来るといいなぁ。
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「SPY×FAMILY」は「鬼滅」「呪術廻戦」超える?(2022.08.07)
- 大人の鑑賞に耐えるアニメ(1)(2022.04.06)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- 「外道讃歌」2022年冬、一押しのアニソン(2022.02.06)
- 寄生獣〔岩明均:1988-95/アニメ2014-15〕③(2021.09.20)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本サッカー、ゴール欠乏症の根源(2007.08.14)
- 鎌倉紀行(1)-掃苔録篇-(2007.03.19)
- 和辻哲郎「日本古来の伝統と明治維新の歪曲について」(2)(2007.03.10)
- 反骨一代 絵師喜多川歌麿(2007.03.05)
- 「愛」の新自由主義(2007.02.05)
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
コメント
猫屋さん、情報ありがとうございます。楽しみに待ちます。
投稿: renqing | 2006年11月16日 (木) 03時29分
どもども、
こっちのプレス読んでたらこの映画、すでにジブリと契約がすんでると書いてあった。ただ今翻訳中ってなところではないでしょうか。来年春休みか夏休み上映ぐらいだろうか。
投稿: 猫屋 | 2006年11月15日 (水) 10時16分
中世のシチリアには、イスラム、ビザンチン、キリスト教ヨーロッパの人々、宗教が混交して成り立っていた王国がありました。
その名も、中世シチリア王国。↓参照。
http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=bookjunkie09-22&l=as2&o=9&a=4061494708" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4061494708?ie=UTF8&tag=bookjunkie09-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4061494708">高山 博『中世シチリア王国』講談社新書(1999)
この著者も、エール大学に在学中(だったかな?)に、この王国を主題にした書物のカバー絵に(キリスト教の王と、そのお伽を努めるアフリカ系ムスリム娘、という当時の図)、強烈に魅惑されて、この研究に入ったと言っておりますね。
投稿: renqing | 2006年11月12日 (日) 22時04分
どもども、前回のカントではコメント残しませんでしたが、ちゃんと毎回読んでますの、猫屋です。この映画の作者ミシェル・オスロはアフリカものKirikouというアニメを作った人です。参考→ http://www.albatros-film.com/movie/kirikou/whatsnew0708.html
けれど今回はイスラムと欧州をテーマにもってきて(作者は移民の話ですといってる)従来の子供向けアニメという枠を出てる。もちろんこれは“御伽噺”で現実ではありません。美化されてるし最後もちゃんとハッピー・エンドです。子供達にはそういったおとぎ話が必要なんだし、実は私たち大人も必要なんだよね。renquing氏がリンクしてる先のエッセイも絵も“実はこれしかないと信じられていた物の見方や遠近法”が単なる(たくさんあるうちの)ひとつのコンセプトであって、創作とは実はもっと自由なもんだ、ということの現われだと思います。
投稿: 猫屋 | 2006年11月12日 (日) 20時17分