デカルトにおける「劣情」とはなにか?
以下、スティーヴン・トゥールミンによる傑作な評言に耳を傾けられたい。
「明らかに、彼の考え方(『情念論』のこと;引用者註)によれば、われわれは自分たちの情緒に対し責任をとる必要はない。感覚とはわれわれが行う何かではない。それはわれわれの身体がわれわれに対して行うものである。精神生活は、デカルトにとって、とりわけ合理的計算、直感的アイディア、知的熟考および感覚上のインプットから成っている。われわれは、自分の計算の妥当性に対する責任を引き受けることはできるが、われわれの推論を妨げたり混乱させたりする感情に対しては責任をとることはできない。デカルトの立場が含意しているのは、この場合、額面通りに受けとると、勃起しようと決断する良い理由がある場合を除いては、哲学者は、自分の勃起に対するすべての責任を否認することができるというものである。」p.64
スティーヴン・トゥールミン『近代とは何か―その隠されたアジェンダ―』法政大学出版局(2001年)、叢書ウニベルシタス 731
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「Stephen Toulmin」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
「René Descartes」カテゴリの記事
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 菊池寛「私の日常道徳」大正十五年一月(1926年)(2022.06.26)
- デカルト読まずのデカルト知り/ Are Americans Cartesians?(2021.07.20)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
「身体論」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 小説「ジョゼと虎と魚たち」(田辺聖子/1984年)①(2021.09.10)
- 「物質主義」から「肉体主義」へ From materialism to physicalism(2018.07.05)
- 頸部(=くび)はなぜ脆弱にできているか?(2013.04.22)
コメント