人間を作っている〈樹〉がこれほど曲がっているのに、完全に真っ直ぐなものを作り出すことはできない
以前にも、数回この文章に触れた*。で、新刊いろいろ(by Fixing A Hole さん)で、カントの新訳のことを聞き、そう言えば書店に平積みになっていたな、と思い出した。そこで早速購入。これがそう。↓
カント『永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編』光文社古典新訳文庫(2006年)
そこに収められている、
「世界市民という視点からみた普遍史の理念」p.31-67
中の、p.47、に表題の文章はある。
ドイツ語原文、および英語訳は、註記した過去記事2)に引いてあるので、興味のある方はご参照戴きたい。今回、仏語訳を見つけたので、本記事ではこれを貼り付けておこう。
"dans un bois aussi courbe que celui dont est fait l'homme, rien ne peut etre taille (gezimmert) qui soit tout a fait droit (ganz Gerades)."
Idee d'une histoire universelle au point de vue cosmopolitique
読書の醍醐味の一つは、お気に入りの一文を発見することであろう。この表題などはさしずめ、Isaiah Berlin*** にとっても、僭越ながら私にとってもそういうものだ。内田義彦は、これを「一句を自分で発見する」と言っている**。カント自身はこの句から離れているの ではないかという疑念も強く残るが、一句自体は人間的真理をなにほどか穿っていると思わざるを得ない。
*
1)人間性、この曲がった木、(アンティゴネ2) 05/11/11
2)人間性、この曲がった木、の出所(1) 05/11/12
3)人間性、この曲がった木、の出所(2) 05/11/13
**内田義彦『社会認識の歩み』岩波新書(1971年)、p.68
この書については、別途に記事を試みる予定。
***Isaiah Berlinとこの句の因縁については*の3)を参照されたし。
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「言葉」カテゴリの記事
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
「知識理論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
「Isaiah Berlin」カテゴリの記事
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position(2020.04.13)
- 歴史の必然 Historical Inevitability (2)(2020.03.25)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 「個人の自由とデモクラシーによる統治とのあいだにはなにも必然的な連関があるわけではない」(2015.07.21)
「Immanuel Kant」カテゴリの記事
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- 人は言葉の外に出られない(2)/ People can't go outside the word (2)(2021.02.08)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(4)(2020.07.06)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
コメント