「御一新」 その隠されたモダニティ(1)
まずは、以下の二つの引用を対照して、その奇妙な並行現象に注目していただきたい。
「おそらく、国学や水戸学的言説で満たされていた当時の思想空間において、「神武創業」は、抜本的革新を志向する文脈に登場してくる必然性を持った観念だったのであり、しかもそれは、王政復古の大号令の一節、「旧来驕惰の汚習を洗い」にもうかがわれるように、長い年月の間に積もり重なった汚濁を排除して、「純粋の始原」の回復をめざすところの、その意味で、日本における「原理主義」とでも呼ぶうるような志向をともなっていたのである。」p.47
「しかし、モダニティの通説は、確実性の探求と、形式論理に対する尊敬を合理性と同一視することに基礎を置いていたばかりではなく、近代的・合理的 な問題対処の方法は、伝統から受け継いだ混乱を一掃し、過去を清算し、そして最初からやり直すことである、という合理主義者の信念をも踏襲していたのであ る。」p.285
スティーヴン・トゥールミン『近代とは何か―その隠されたアジェンダ―』法政大学出版局(2001年)、叢書ウニベルシタス 731
*下記も参照。
「御一新」 その隠されたモダニティ(2)
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
「坂本多加雄(Sakamoto, Takao)」カテゴリの記事
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 《祀る神》vs.《祀られる神》(2)(2009.12.19)
- 「御一新」 その隠されたモダニティ(2)(2006.11.23)
- 「御一新」 その隠されたモダニティ(1)(2006.11.22)
- 政治的な対立は、「なに」を実現するかということにとどまらず、まさしく、「だれ」が実現するかをめぐって生じるものだ(2006.11.18)
「Toulmin, Stephen」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
コメント
古井戸さん
私も、
>時間的に古い、とか、新しいとか
とは、言っていません。人間社会への見方の問題として言っています。現状は手の付けられないほどダメだから、一切ゼロから=始原から、やり直そう。これは、そのモデルが、あやふやな共産主義社会だろうが、無垢な古(いにしえ)の桃源郷だろうが、発想としてはモダニティの構えと同じだと言いたいわけです。
>彼ら、とは水戸神学イデオローグ、のことでしょうか?
いえ、先の私の発言は、明治クーデタ権力の領袖たち、つまり伊藤たち、のことを指して言っています。
また、明治コンスティテューションのアイデアをほとんど一手に引き受けて伊藤に献策したのは、井上毅です。
投稿: renqing | 2006年11月27日 (月) 06時10分
時間的に古い、とか、新しいとかは、この際関係ないと思います。
彼ら、とは水戸神学イデオローグ、のことでしょうか?
モダニティ(2)でも書いておられますが、危機意識(対外勢力への対応)に触発され、国民国家論を築いたところまでは、ホッブスと同じですね。水戸学は国民国家創設にあたり、人心の離反を恐れた。これは伊藤博文と同じです。
投稿: 古井戸 | 2006年11月26日 (日) 11時02分
古井戸さん、どうも。
私がこの記事で言いたいことは、その逆です。彼らは復古主義者を装っていますが、実は確信犯的モダニストではないか、ということです。その関連で、(2)をアップしてみました。
投稿: renqing | 2006年11月23日 (木) 22時46分
宗教と世俗王権を早くから分離した西欧に、呪術的国家神道(天皇制designed by伊藤博文)など想像もできなかったでしょう。
投稿: 古井戸 | 2006年11月22日 (水) 07時29分