「こころ」は、heart か、mind か?(2)
中国語の心 xin 。これ、なかなかわからん。中国語大辞典(角川書店1994)によっても、漠として捕まえ難い。多少、興味深い用例が、「心地 xindi 」。 こう書いてある。
「心地 xindi 」。①心根。心境。気持ち。心遣い。気心。; ‘心’は考えを生み出すところ、‘地’は万物を生育するところから‘心地’という。
角川 新字源から、「こころ」で訓んでいるものに、三種。「心」「情」「意」。
「心」。①心臓。②こころ。③人間の精神活動の根本となる、知・情・意の本体。精神。etc.
「情」。〔なりたち〕人間の生まれながらの美しい心、転じて、ありのままの意をあらわず。①こころ。心が物に感じて動くはたらき。etc.
「意」〔なりたち〕心におさえおぼえるの意を表す。憶の原字。ひいて、知・情のもとになる意識の意を表す。①こころ。②ここばせ。③おもい。考え。etc.
また、
「心学」。心の本体をきわめて修養のもとにしようとする学問。陸象山・王陽明らが唱えたもの。陸王の学。
とある。
また、Chinese-English Dictionaryなどでは、たいてい、「心 xin 」= heart, mind としているだけだ。
以上、ざっと調べたみた暫定的結果としては、日本語の「こころ」は、heart>mind、中国語の「心 xin 」は、heart<mind、という、あまり冴えないものになってしまった。
*相良亨『一語の辞典 こころ』三省堂(1995)、という絶好の本をみつけた。しかし、「こころ」の多方面、意外な面ををあっちこっちと連れまわされた挙句、「心(こころ)」とはこうである、という確言に至らない。各種文献を知るためには役立つし、面白いが、結局のところ、日本語の概念語「心(こころ)」とはなんであるか、に関してはあまり明確な像を結ぶことはできなかった。
**そういえば、G.ライル『心の概念』みすず書房(1987)、っていう超有名な本もあった。このオリジナル・タイトルは、
Gilbert Ryle, The Concept of Mind, Univ of Chicago Pr(2003)
つまり、日本語訳者たちにとっては、mind ⇔ 心(こころ)、というわけだ。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「西洋」カテゴリの記事
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「中国」カテゴリの記事
- 二千年前の奴隷解放令/ The Emancipation Proclamation of 2,000 years ago(2023.01.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(3)(2022.09.29)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 現象学者としての朱子/ Zhu Xi as a Phenomenologist(2021.03.31)
- 中国人社会における「個」と「自由」/ Individuality and Freedom in Chinese Society(リンク訂正)(2021.03.22)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(1)(2023.07.19)
- You don’t know what you know(2023.07.16)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント