未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ
このセリフ、複写機メーカー、Xeroxのパロアルト研究所の中の、今のPCの始祖鳥(ちょっと古すぎるか?)ともいうべき、Alto開発チームの合言葉だったんだそうだ。
こういう溌剌とした若者の生意気さに、米国文化の魅力があることは認めざるを得まい。ここには、「無から有を作りだすこと」に何の躊躇も疑念もない。「有は、有からのみ作り出される」という、保守主義conservatism的心性とは全く異なる。米国における政治的右翼や国家主義者(たとえば、ネオコン)が、漸進主義より冒険主義、革新主義、いわばリセット主義者となることと同根だろう。
〔註〕ちょっと感動したので、忘れないうちに記事とする。詳しくは、1)を参照。また、Xeroxがいかにイノベーティブな企業だったのか、という ことの概要を知りたければ、2)を参照されたし。うまくすれば、マイクロソフトとアップルとIBMを足したような企業帝国になっていたのにね。
1)アルトとスモールトーク
基幹ネットワークからオフィス内、家庭内への接続方式として標準的な、「イーサネット(Ether-Net)」。この名称が、光の波としての物理的性質を説明するために仮定され、空間を満たしているとされた「エーテル(Ether)」から来ているもの、というのも、ここで初めて知った。世の中、何がどこでつながってい
るか想像つかない。実に面白い。
〔補註〕下記もご参照戴ければ幸い。
*ALTO、XEROX、PARC、または、文化としてのPCの誕生
**exod-US氏へのreply
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ(2006.12.18)
- 米連邦最高裁、違憲判決「暴力的ゲームの販売禁止は言論の自由に反する」(2006.06.10)
- 強力無比なAND検索(2006.01.27)
- リンク切れでもあきらめるな(2006.01.25)
- ALTO、XEROX、PARC、または、文化としてのPCの誕生(2005.12.31)
「文化史」カテゴリの記事
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「米国」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(1)(2023.07.19)
- You don’t know what you know(2023.07.16)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント