「愛」の新自由主義
いつも卓抜な文を書かれる足踏堂さんから、ちょいと刺激を受けて書いてみた。
フランスの初期社会主義者に、シャルル・フーリエ(Francois Marie Charles Fourier、1772-1837)という破天荒な思想家≒妄想家がいる。この破天荒な著者にこれまた破天荒な著書がある。といっても、仏語版しかないから、内容に立ち入ることが出来ない。
と思っていたら、昨年、日本語訳が出ていた。↓
中公「世界の名著」所収の、「産業的協同社会的新世界」でも面白すぎるのだから(なにしろ「愛の手形交換所」なんてものもあったな)、今、己の不明を恥じ、早速、地元の図書館に購入希望を書いておこう。シュールレアリストたちだけにフーリエを独占させておくには、面白すぎるのだ。
なお、「めかけ」の語源については、《おかま》と鎌倉景政を参照。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本サッカー、ゴール欠乏症の根源(2007.08.14)
- 鎌倉紀行(1)-掃苔録篇-(2007.03.19)
- 和辻哲郎「日本古来の伝統と明治維新の歪曲について」(2)(2007.03.10)
- 反骨一代 絵師喜多川歌麿(2007.03.05)
- 「愛」の新自由主義(2007.02.05)
「西洋」カテゴリの記事
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
コメント