I love ‘I love a Fool’
問い「人間そのものについて、また人生についていつも考えておられることは・・・。例えばトーマス・グレイの詩なんか、淡々と流れる底に、人生に対する皮肉、あるいは警告のようなものを感ずるんですが・・・。」
福原「グレーの場合はそうですね。人生観といえば、チャールズ・ラム*が一番でしょう。じつは「私はバカが好きなのです」―「アイ・ラブ・ア・フー
ル」**という言葉がありましてね。英語も簡単ですけど、人間どんなえらそうな顔をしても、金持も軍人もみな愚かな者であるという。愚かさというところまで下がって考えると、すべての者は愚かしく、しかも可笑(おか)しい。こういう愚かさや可笑しさをもっている人間は愛すべきものなんだ、というような考え
方ですね。ラムってのは。
・・・。」
福原麟太郎「われ愚人を愛す」、より
『わが道をゆく ―人生随談話― 』吉川幸次郎、福原麟太郎ほか、p.46
雷鳴社1974年
**‘in sober verity I will confess a truth to thee, reader. I love a Fool - as naturally, as if I were of kith and kin to him. ’
("Essays of Elia" 8. All Fools’ Day)
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
「西洋」カテゴリの記事
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
コメント