和辻哲郎「日本古来の伝統と明治維新の歪曲について」(2)
このやうな武将の城、武備によつて権力を誇示する城が、突如として皇居とされ、それが続いてゐる間に、何時の間にか皇居が「宮城」に変質して行つた。・・・。
・・・。京都御所の担つている意味、即ちあくまでも「武備」を持たない、最高のみやびの場所としての内裏の意味は、あまり教へられなかつた。・・・。
・・・。さうゆふ傾向は当時一般の民衆の間にもしみ込んでゐたらしく、この時代の社寺の縁起物語などにはいろいろな形でそれが現はれてゐる。その一つの例として三島明神の縁起を物語る「みしま」をあげることが出来るであらう。この物語のなかに、「四国より民どもあまた、七さいしよ詣でに都へ上りたるが、内裏を拝みまゐらせて、田舎の物語にせんとて」御所の垣外へやつてくる箇所がある。ちやうどその時に、みかどの寵愛を受けてゐる玉王が、前裁の花を見て遊んでゐたのであるが、その姿を垣外から感嘆して眺めてゐた人たちの中の一人が、突然あの上葛を知つてゐると言ひ出し、垣外で声高く議論をはじめた。玉王は築地の側でそれを立ち聞きして、自分が鷲にさらはれて伊豫から阿波へ持つて来られた子であるといふことを初めて知るのである。この描写によると、内裏は垣外から中の見えるやうな、また築地の中にゐて外の往来で話してゐることの聞き取れるやうな、簡素なものであるが、しかしそれにもかかわらず、そこは「拝む」に価する場所であつたのである。
講座現代倫理第十一巻、筑摩書房、昭和34年、所収、p.236
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本サッカー、ゴール欠乏症の根源(2007.08.14)
- 鎌倉紀行(1)-掃苔録篇-(2007.03.19)
- 和辻哲郎「日本古来の伝統と明治維新の歪曲について」(2)(2007.03.10)
- 反骨一代 絵師喜多川歌麿(2007.03.05)
- 「愛」の新自由主義(2007.02.05)
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「禁裏/朝廷/天皇」カテゴリの記事
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 「禁裏様」と二十一世紀(2020.06.22)
- 決定論の起源 The origin of determinism (2結)(2020.04.09)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
「和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro)」カテゴリの記事
- 和辻哲郎のデジタル復刻第一号(2019.01.09)
- 総じてイギリス人が手をつけないほど悪いことは世の中に一つもない(THE MAN OF DESTINY, BERNARD SHAW, 1898)(2018.11.05)
- R.N.ベラーの和辻哲郎論(2018.03.05)
- 古墳は《お墓》ではない?(1)(2017.12.13)
- 明治維新批判本の盛況と日本史家の反応(2017.05.05)
コメント