和辻哲郎「日本古来の伝統と明治維新の歪曲について」(1)
「維新政府がこの時に紀元節を重大視したのは、決して意味の軽いことではない。それは明治維新が、単なる話し合ひによつてではなく、武力を以て達成されたといふことと関係のある問題である。当時、明治維新の王政復古は、所謂王朝時代への復古ではない。更に遡つて神武天皇への復古であるといふことが、強く主張された。これは実は容易ならない主張だったのである。聖徳太子の憲法とか大宝養老の律令とかに示された天皇統治の理想によると、天皇はあくまでも徳を以て治むべきものであつて、武力の上に立つべきものではなかつた。武力は国を守るに必要であるが、しかし政治の手段とすべきものではなかつた。従つて天皇の立場は幕府の将軍の立場とは本質的に異なつてゐたのである。しかし武力を以て幕府を倒した「武士」たちは、この点を全然理解していなかつた。だから、天皇の統治の理想などを顧みず、神武東征の伝説の主人公、即ち遠征軍の指揮者神武天皇をわが国の建国者として特別に重んずるといふ態度を取ったのである。これは天皇を大元帥として武力の上にかつぎ上げるといふ企てへ真直ぐに発展して行く。天皇が軍隊の最高の指導者であるなどといふ考は、「天子」とか「天皇」とかの考には全然なかったことなのであるが、それを恰も日本の古来であるかの如く国民に思ひ込ませたのは、紀元節を祝日とするような企てに始まつた、明治以後の為政者の仕事に過ぎぬのである。」
講座現代倫理第十一巻、筑摩書房、昭和34年、所収、pp.229-230
| 固定リンク
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「禁裏/朝廷/天皇」カテゴリの記事
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 「禁裏様」と二十一世紀(2020.06.22)
- 決定論の起源 The origin of determinism (2結)(2020.04.09)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
- 幕末維新期における“文化大革命”/ The "Cultural Revolution" at the end of Tokugawa Japan(2021.02.16)
「和辻哲郎(Watsuji, Tetsuro)」カテゴリの記事
- 和辻哲郎のデジタル復刻第一号(2019.01.09)
- 総じてイギリス人が手をつけないほど悪いことは世の中に一つもない(THE MAN OF DESTINY, BERNARD SHAW, 1898)(2018.11.05)
- R.N.ベラーの和辻哲郎論(2018.03.05)
- 古墳は《お墓》ではない?(1)(2017.12.13)
- 明治維新批判本の盛況と日本史家の反応(2017.05.05)
コメント