パースのヘーゲル評(1)/ Charles Sanders Peirce's assessment of Hegel
「内的な必然的進化もしくは論理的模索は、どこにそれが導かれるのか予見することができず、そのコースの舵をとることもできないで、あらかじめ決定された進路の上を前進するのであるが、これこそ哲学の発展の法則である。ヘーゲルは、はじめて、世人にこれを理解させた。かれ以前には、論理学というものは思想の主観的指針や監視装置の役目を果たすことを念願としてきたのであるが、かれは、論理学をたんにそういうものにはしないで、それが思考の原動力になることを、しかもたんに個人的思考の原動力ではなく、討論、思想史、歴史一般、発展一般の原動力になることをもとめた。」
世界の名著 59 パース・ジェイムズ・デューイ (中公バックス)、pp.212-3、中央公論社1980年
「プラグマティシズムがヘーゲルの絶対的観念論とかたく手をにぎりあっていることは事実である。しかし両者のちがいは、プラグマティシズムが、「第三」のカテゴリー(これをヘーゲルは思惟発展の一段階と考えたが)だけで世界を構成しうるに十分だというヘーゲル的な考えを、強く否定するという点にある。
ヘーゲルが、最初の二つの段階(正と反)を軽視せず、それらをいわば三位一体的な実在の、独立した明確な要素として承認していれば、プラグマティシストはかれをプラグマティシズムの偉大な同調者として尊敬したであろう。(ヘーゲルの理論の外部的なよそおいのきらびやかさの中には重要なものがほとんど見当たらないことは、いうまでもない。)なぜなら、プラグマティシズムは、ヘーゲル主義よりもっと本質的な仕方で、三つの組的な哲学の性格をそなえているからである。(実際、ヘーゲルはかれの著作のすくなくとも一箇所で、自分の叙述の三つの組的な形式はたんに外部的なよそおいにすぎないと、言いはなっているのである)」
世界の名著59、「パース・ジェイムズ・デューイ」、p.246、中央公論社1980年
上記を読んだだけでは何のことやら要領を得ない感じだが、上山春平の解説などによればこうである。系の論理的な展開と時間的な発展をみると、形式論理で記述できるのは、前者だけで、後者は原理的に記述できない。そして、この後者の、系が時間発展する際の記述論理として、ヘーゲルの弁証法を評価しているらしい。
また時間があるときに検討してみることとする。
| 固定リンク
「米国 (United States of America)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 「戦後神話」:なぜ昭和日本人は米国好きか?/ The Postwar Myth: Why do Showa Japanese Love the U.S.?(2024.04.14)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- Can humans communicate with objects?(2024.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「進化論(evolutionary system)」カテゴリの記事
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- Microfoundations of Evolutionary Economics (Evolutionary Economics and Social Complexity Science, 15), 2019/7/10(2022.11.29)
「社会科学方法論 / Methodology of Social Sciences」カテゴリの記事
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
- 塩沢由典『複雑さの帰結』1997年、の「解題集」(2024.08.13)
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
「pragmatism」カテゴリの記事
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
- Kimura Bin, "El yo como límite", 1997(2023.12.31)
- Kimura Bin, "Le moi comme frontière", 1997(2023.12.31)
- 木村敏,《作为边界的自我》,1997 年(2023.12.31)
- Kimura Bin, The self as boundary,1997(2023.12.31)
コメント