コーチングの人間観
そしてコーチには、コーチングの前提となる二つの「人間観」が求められます。 それは、相手をまず「能力を有する存在であると捉える」ということです。次に、「人はよりよく生きること、よりよい仕事をすることを望んでいる」ことをコーチ自身が知るということです。」
菅原裕子『コーチングの技術』講談社現代新書(2003年)、p.29
これは、自由主義の人間観ともいえる。自由主義の人間観とは以下のようなものと考える。
「人間とは、他者から学び成長することができる存在であり、またそれを求めている存在でもある。」
つまり、社会とはそういう人間たちがお互いの成長のためにサポートしあう場であるべきだ、ということになろう。現状の日本の権力者たちが、上記とは全く正反対の人間観に立っていることは明らかだと思う。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- 沢田マンション:日本の カサ・ミラ〔1〕/Sawada Manshon: Casa Milà, Japón〔1〕(2023.09.19)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 五月雨の晴れ間に出でて眺むれば青田を涼しく風わたるなり〔良寛 18C〕(2023.07.21)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「言葉」カテゴリの記事
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
コメント