精神のぜい肉
「精神のぜい肉」は、精神の躍動不足からおきる。
精神が躍動しているとは、心が常に他者に開かれており、他者の、己にとっては未知である、思い、考えに触れることで、新しい自分に変るかも知れないことに躊躇しない、そんな心の構え、のことだろうと思っている。
簡単に言えば、それが人間的成長ということなのだ。
己が、他者的なものと触れることを通じて変貌する可能性を、己に許容し続けられなくなったとき、そのときが「精神のぜい肉」がつき始める兆し、と戒めるべきだろう。
*「精神のぜい肉」については、下記blogのコメント欄参照。
尾藤正英『日本文化の歴史』=通史としての日本史教育の政治性3
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading)(2021.12.20)
- 「アベノマスク」とは何だったのか(2021.10.27)
- 「水害」、明日は我が身(2021.08.14)
「言葉」カテゴリの記事
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (1)(2022.02.26)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Confucius and Michael Polanyi(2021.05.10)
- 孔子様とマイケル・ポラニー(2021.05.10)
「金言」カテゴリの記事
- The Language of the night ( Ursula K. Le guin )(2022.04.22)
- 人は「子」として生まれる(2021.04.19)
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 「幻なき民は滅ぶ」Where there is no vision, the people perish(2020.04.29)
- 僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy.(2020.03.11)
コメント