挫折と再生
「日本は万事が処世術で片付く、ある意味では幸福な国である。しかしマルクス主義者は、この日本の風土のなかで政治には思想と原則が必要なことを主張してきた人々である。せめて彼らぐらいは、挫折によって逆説的に勝利するという先例を日本精神史上に残してほしいと私は思った。思想と原則に拠って生きることの厳しさを感じさせるような滅び方をしてほしかったのである。
前著(引用者註:『左翼の滅び方について』1992年)は性急なレトリックのせいで一部で誤解されたが、私の主張は「人間は挫折によってこそ学ぶものだ」ということに尽きていた。挫折は、人間の生における最も貴重な経験である。人は挫折したときに、この世には処世術だけでは対応できない現実が存在することを学ぶ。そしてなんらかの倫理的原則を確立することなしには、人は一度挫折した生をやり直すことはできない。」
関曠野『歴史の学び方について』窓社(1997年)、pp.3-4
「さらにキリスト教の伝統を持たなかったわが国では、思想というものがたんに書斎の精神的享受の対象ではなく、そこには人間の人格的責任が 賭けられているということをやはり社会的規模に於て教えたのはマルクス主義であった。たとえコンミュニストの大量転向が、前述したように思考様式からすれ ば、多くは伝統的な形でおこなわれたにしても、思想的転向がともかくも良心のいたみとして、いろいろな形(たとえマイナスの形ででも)残ったということ は、少なくともこれまでの「思想」には見られなかったことである。マルクス主義が日本の知識人の内面にきざみつけた深い刻印を単にその他もろもろのハイカ ラな思想に対すると同じに、日本人の新しがりや知的好奇心に帰するのが、どんなに皮相な見解であるかはこれだけでも明らかだろう。」
丸山真男『日本の思想』岩波新書(1961年)、p.57
関が語るのは、20世紀末のこと。丸山の言うのは、1920、30年代のことである。
残念ながら21世紀の今日においても、省庁天皇制国家日本のインテリの往生際の悪さは、マルクス主義者だけの専売特許とは言えない。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「昭和」カテゴリの記事
- 2022年はインフレ元年:コストインフレの半世紀へ/ 2022: The First Year of Inflation: Toward a Half Century of Cost Inflation(2021.12.31)
- 懺悔と免責/ Repentance and Immunity(2021.12.30)
- 佐野英二郎『バスラーの白い空から』1992年〔3〕(2021.12.23)
- 徳川文明の消尽の後に(改訂版)/After the exhaustion of Tokugawa civilization (revised)(2020.05.05)
- 鹿児島駅8時38分発 わが心の集団就職列車(2020.02.25)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント