「維新神話」とマルクス主義史学(2)
前回の引用文献中に、
**********************************************
また、このような西南雄藩への関心が戦後も継続したいま一つの理由としては、マルクス主義史学本来のあり方もかかわりをもったといえるかもしれない。すなわち、基本的には発展史観(歴史過程を人間社会の絶えることのない発展の過程ととらえ、常に権力を掌握し時代をリードする側にスポットをあてる)の立場にたつマルクス主義史学本来の発想では、明治維新における敗者である幕府側や朝敵諸藩、あるいは中立的な立場を保った諸藩への関心は生まれにくく、勝者である西南雄藩、およびそれを母体とする維新官僚に関心が集中するのはどうしても避けがたかったからである。
**********************************************
という言があった。
この表現では、今ひとつ問題の本質が不分明だろう。マルクス主義(史学)は、一定の信条から整合的に構築された理論的な体系だからである。
それを象徴するものが「唯物史観」だ。念のため、最も巷間に流布している一節を引いておく。
**********************************************
Es ist nicht das
Bewußtsein der Menschen, das ihr Sein, sondern umgekehrt ihr
gesellschaftliches Sein, das ihr Bewußtsein bestimmt.
(第4パラグラフの真ん中あたり)
It is not the consciousness of men that determines their existence,
but their social existence that determines their consciousness.
(第6パラグラフの真ん中あたり)
**********************************************
以上、マルクス『経済学批判』(1859年)、
Karl Marx, Zur Kritik der Politischen Ökonomie(1859) 、の、序文、Vorwort 、Preface より。
「人間の存在を決定するものが彼らの意識なのではない。彼らの意識を決定するものこそが彼らの社会的存在なのである。」
この序文での一連が記述が、唯物史観の公式といわれるものである。このときマルクス41歳。若書きでたまたま筆が滑ったとはいえず、成熟したマルクスが確信をもって書いている。多分、終生このビジョンは維持していたと思う。無論、彼は極めて有能で、細部にもうるさい人間だから、この史観の一方で、 歴史の綾というものも承知している。だから、もし周囲にいる頭の悪い取り巻きが、「公式的」にこれを振り回そうものなら、言下に切り捨てたろう。それにしても、なお、である。人の持つ意識は、やはり究極的には、存在に、マテリアルなものに、規定されるのだ。
西洋の歴史を巡る思想史には、古来から大きな対立点があった。「歴史は、その時々における、人間たちの自由な意志の積み重ねで織り成されてきた」 という自由意志論と、「歴史は、なんらかの理由、たとえば、神の意志、自然科学的因果法則等、で決定される(ので、意志の自由はない)」という歴史的決定論である。
マルクスは、無論、後者の陣営に属するというわけだ。
ということで、次回に続く。
■下記、参照。
「維新神話」とマルクス主義史学(1)
「維新神話」とマルクス主義史学(3.1、若干増訂)
「維新神話」とマルクス主義史学(4/結語)
| 固定リンク
「歴史 (history)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評②〕(2024.09.18)
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理,解説:張 彧暋〔書評①〕(2024.09.16)
- 「自尊感情 self-esteem」の源泉(2024.09.08)
- T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文(2024.08.29)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- リア・グリーンフェルド『ナショナリズム入門』2023年11月慶應義塾大学出版会/訳:小坂恵理, 解説:張 彧暋〔書評③〕(2024.09.23)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
- 藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』1985年中公新書〔承前〕(2021.03.14)
コメント