学問の唯物的基礎
以前、 Max Weber があの巨大な学問的業績を残せた要素の一つに、母方の祖父(曽祖父?)から譲り受けた遺産があることを指摘した。
日本でもその例があること知ったので、メモしておこう。
本居宣長がその人である。
彼は、富裕な商人の子として生まれた。しかし、遅く生まれた子なので、両親がすでに養嗣子を迎えていたため、実子である本人は他の商家へ養子に出される。しかし、全く商売をする気がないため、養家から(自ら?)離縁され、松坂の実家に戻る。そうしているうちに、江戸表の店を営んでいた義兄が亡くな る。この時点で家督を継ぐわけだが、彼は母の同意もあって店をたたみ、医者(「くすし」)の修行をすることに方向転換する。
その店をたたんだ時の資産が400両。その利息で生活することにしていた。 ただ、現代貨幣価値への換算があまりよくわからない。例えば、こちらの レートを使う(1両=6万円)と、400両=24百万円となる。うーん、今日日、この額では利子生活者として難しい感じはするが、当時の生活費がどのくら いかも考えないと生活実感としての価値は不明だ。ま、江戸に支店を構えているくらいの商家だから、資産は資産なのだろう。それに、宣長は後に医師修行を終えて、松坂で小児科医として立っているわけだから、利子だけで暮らしていくことは考えてもいなかったのだとは思う。
〔参考〕 子安宣邦『本居宣長とは誰か』平凡社新書(2005年)
、P.33
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.29)
- 秋の絶景、大村湾:日本の《真珠湾》、長崎県(2023.11.12)
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「本居宣長(Motoori, Norinaga)」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
「備忘録」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
コメント