「啓蒙」雑考(1)
知人より、一つ尋ねられたことがあった。ただ、恥ずかしながら私も俄かに答えることができなかったので、ざっと調べてみた。そこで、少々興味深いことが分かったので、自blogで開陳しておくことにする。
1)〔質問内容〕「enlightenment」を、「啓蒙」と日本語訳したのは誰か。西周か。
明治前半の翻訳事情を調べるのに第一次接近として有効なのは、当時の辞書の記載を探ることである。手許に、
J.C.ヘボン、和英語林集成、1886年、講談社学術文庫版(1980年)
があるので、まずはそれを引いてみる。すると、こうある。
Enlightenment Bummei
つまり、文明、と訳されているのがわかる。確かに、英文脈の「暗いところをよく見えるように光で照らしだす」からすれば納得しやすい訳語だ。
逆に、Keimou(Keimoo) 啓蒙、で探そうとすると、この見出し語はない。この辞書は、幕末・明治初期にかけて広く用いられたものであることを考えると、少なくとも、明治20年代前後には、「enlightenment=啓蒙」という対応関係はまだなかったと考えてよさそうだ。
次に、哲学用語の翻訳となると、先の質問でもあるように、西周あたりに疑いの目が行く。そこで西の著作やら周辺を洗ってみたが、よく分からん。『百学連関』あたりを見たいのだが、気楽にアクセスできない。念のため、その著作を見直すと、西には、
西周、致知啓蒙、1874年
なる著作があった。ただし、この場合の「致知」とは、西による logic の訳であり、「啓蒙」は、漢文脈の「おろかな人、知識の浅い人の心を開き、教え導く。発蒙に同じ。」(角川新字源)であって、つまりこの著作は、論理学入門、なのであった。
次に怪しいのは、井上哲次郎大先生である。井上大先生には、有名な哲学辞典がある。版毎に改定されていて、それを二つばかり追ってみた。
井上哲次郎、哲学字彙、改訂増補(有賀長雄増補)、東京:東洋館、1884年
この版では、
Enlightenment 大學(宗)、文化
とある。もう一つ。
井上哲次郎等著、哲学字彙、東京:丸善、明治45年(1912年)
Enlightenment 智的獨立、迷信排除、文華、文明、大學(宗)
なるほど。現代の「啓蒙」像と同じだ。ただ、肝心の「啓蒙」なる訳語が与えられていないが。
と、ここまで気を持たせておいて、結論は次回に。
〔参照〕
| 固定リンク
「明治 (Meiji)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)〔村上俊江氏肖像を追加20231217〕(2023.02.25)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 漱石に息づく《朱子学》/ Cheng-Zhu living in Soseki(2020.09.24)
- 「戦後進歩史観」=「司馬史観」の起源について(2020.09.21)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「西洋 (Western countries)」カテゴリの記事
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
- Seki Hirono, Unearthing the Forgotten History of Ideas, 1985(2024.07.14)
- 関 曠野「忘れられた思想史の発掘」1985年11月(2024.07.13)
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「言葉/言語 (words / languages)」カテゴリの記事
- Words, apophatikē theologia, and “Evolution”(2024.08.26)
- 変わることと変えること/ To change and to change(2024.02.16)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 夜の言葉(アーシュラ・K・ル=グイン)(2022.04.22)
「Kant, Immanuel」カテゴリの記事
- It is difficult to imagine that anyone would be able to improve on this volume in the foreseeable future.(2024.02.20)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
コメント