宇宙をかき混ぜちゃえ / Disturb the universe?
T. S. Eliot,
The Love Song of J. Alfred Prufrock、より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
おれはもう何でも全部知っちゃったのだ、何でも全部。
夕暮れだって、朝だって、午後だって全部知っちゃったのだ、
コーヒーの匙で、おれはおれの一生を測ってしまった。
大岡信 『詩への架橋』岩波新書(1977年)、p.202For I have known them all already, known them all--
Have known the evenings, mornings, afternoons,
I have measured out my life with coffee spoons;
(原文、49-51行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これを、大岡は「威勢のいい絶望」(同上、p.202)と評している。至言というべし。
一方で、この「米国若者文化」メンタリティは、未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ、とか、F.フクヤマの言うネオコンの「善意による覇権」とやらをも、その一変種として含んでいる気もするのだが。
-------------------------------------------------
宇宙をひっくり返してみせようか。
もうすぐ来るんだ、そいつは。
一瞬で逆転させる決断と修正の時が。
renqing 訳
Disturb the universe?
In a minute there is time
For decisions and revisions which a minute will reverse.
(原文、46-48行)
-------------------------------------------------
1)原文参照
The Love Song of J. Alfred Prufrock by T. S. Eliot | Poetry Magazine
2)この詩に関する詳細、参照
The Love Song of J. Alfred Prufrock - Wikipedia, the free encyclopedia
| 固定リンク
« 「啓蒙」雑考(補遺) | トップページ | 誰にも言えそうなことで、誰も言えなかったこと(1)/ What anyone could have said and no one else could have said (1) »
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
「文化史」カテゴリの記事
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- 「ノスタルジア」の起源(2023.05.08)
- Origins of 'nostalgia'.(2023.05.08)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
「米国」カテゴリの記事
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
- 関 曠野とフェミニズム(2)(2022.05.08)
- 【ロシア・米英戦争】としての、《ロシア・ウクライナ紛争》(2022.04.29)
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
「Neocon(ネオコン)」カテゴリの記事
- トランプは「覇権主義者」か?/ Is Trump a Hegemonist?(2020.06.29)
- Schmitt, Voegelin & Strauss(2016.11.16)
- 未来を予言する最良の方法は、未来を作ってしまうことだ(2)(2008.01.25)
- Himmelfarb vs. Skocpol(2007.12.04)
- 宇宙をかき混ぜちゃえ / Disturb the universe?(2007.09.30)
「Thomas Stearns Eliot」カテゴリの記事
- T. S. Eliot vs. George Orwell (2)(2021.10.17)
- T. S. Eliot vs. George Orwell (1)(2021.10.05)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- 梅若実、エズラ・パウンド、三島由紀夫/ Umewaka Minoru, Ezra Pound and Mishima Yukio(2020.10.15)
- 才能とは「苦労すべし」という贈与である/ Talent is a gift that says, "You must struggle"(2012.11.20)
コメント