対内道徳 Binnenethik と対外道徳 Aussenethik
「かくのごとく共同体の仲間同士の間の経済的交渉、さきにいわゆる対内経済 Binnenwirtschaft と、縁もゆかりもない外部のものに対する経済的交渉、いわば対外経済 Aussenwirtschaft とが全然ことなり、また対内道徳 Binnenethik と対外道徳 Aussenethik とが全然ことなるというのが、近代西洋以外においてわれわれが常に遭遇する事実であるが、これに反してこの対内経済と対外経済との間の、また対内道徳と対外道徳との間のけじめを廃棄したこと、言いかえれば、対内経済の中に商人的生活態度 das haendlerische Prinzip が浸透したこと、さらにこういう基礎に立脚して労働が新しく組織されていること、これらの事実こそ西洋的資本主義の第二の特徴である。」マックス・ウェーバー『一般社会経済史要論 下巻』岩波書店(1955年)、黒正巌・青山秀夫訳
、p.171
この「対内道徳 Binnenethik と対外道徳 Aussenethik」の二重基準の廃棄は、人類史上、禁欲的プロテスタンティズム諸教派のみが、初期近代、西洋各地で猛烈な軋轢ないし闘争に直面しな がらも終には成し遂げてしまったことだ、というのが Weber の有名な仮説の一側面である。
ちなみに、「対内道徳 Binnenethik と対外道徳 Aussenethik」は、
General Economic History by Max Weber Translated by F.H.Knight,1927
において、Internal and External ethics と英訳されていること、また、この区別は、貨幣にも適用され、「対内貨幣・対外貨幣」という概念となって、Weber の経済社会学をK.Polanyi の経済人類学の実質的先行者としていることも記しておこう。
※参照。■「土着と近代」■
※本記事に関しては、次の弊記事も参照
西欧におけるphallocracyの実態 2
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「百姓」は農民(peasant / farmer)ではない/ "Hyakusho" is not a peasant or a farmer(2021.02.27)
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
「西洋」カテゴリの記事
- 我们生态危机的历史根源 / Lynn White, jr. 1967.(2022.06.03)
- エコロジー危機の歴史的根源/リン・ホワイト・ジュニア 1967年(2022.06.03)
- The Historical Roots of Our Ecological Crisis / Lynn White, jr. 1967(2022.06.03)
- Why was European history a scandal? (2)(2022.05.15)
- なぜヨーロッパ史はスキャンダルになったか(2)(2022.05.15)
「Max Weber」カテゴリの記事
- ライア・グリーンフェルド(Liah Greenfeld)"ナショナリズム三部作”(2022.04.28)
- Liah Greenfeld's "Trilogy of Nationalism"(2022.04.28)
- 「アベノマスク」とは何だったのか(2021.10.27)
- 「陰謀論」のラベリング効果(2) / The labeling effect of "conspiracy theories": 本に溺れたい(2021.09.28)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
コメント