人は過去とともに生きる/ People live with the past
自覚的人間とは、己がなにに囚われているか、絶えず謙虚に内省するものの謂いだろう。これは、囚われてはいけない、ということではない。神ならぬ人間の身、囚われているに決まっている。ただ、それを自己に内なる他者の声として警告するだけの知性(知性の限界を自覚する知性)が持てるかどうか、が問題なのだ。これが持てない者は、対話するに値しない愚物と言うしかない。
「〈古層〉がどのように沈殿し、またどのように「発見」されるかは、表面の言説レベルだけでは解明しきれない。〈古層〉は私個人の過去の経験ではないにもかかわらず、私を深層から規定する。それは長い歴史の伝統の中で次第に形成され、沈殿されてきたものである。ある伝統の中に生きることは、その伝統の蓄積を担うことであり、その底に沈められた〈古層〉の規定を無意識に受けることになる。それを顕在化して、批判的に検証していくためには、表層の思想史を超えた宗教の問題へと深まらなければならない。」
末木文美士『日本宗教史』岩波新書(2006年)、pp.7-8
“Practical men, who believe themselves to be quite exempt from any intellectual influences, are usually the slaves of some defunct economist.”
「実務家(彼らは自分がいかなる知的影響からも全く免れていると信じている)たちといえども、大抵は過去の経済学者たちの奴隷なのである。」
The General Theory of Employment, Interest and Money by John Maynard Keynes
*参照
「書く」ということ
| 固定リンク
« spontaneous generation ではなく、 historical generation としての liberal democracy(論理的時間と歴史的時間) | トップページ | ヒューム=ハイエク保守主義の理論的欠陥(1)/ Theoretical flaws of Hume-Hayek conservatism (1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
- 経験的合理主義者としての身体(2022.04.25)
- 私のベスト3(2021年/読書)/ My Top 3 (2021 / Reading)(2021.12.20)
- 「アベノマスク」とは何だったのか(2021.10.27)
- 「水害」、明日は我が身(2021.08.14)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「知識理論」カテゴリの記事
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- "Before Cosmos" Yukawa Hideki (January 1961)(2022.08.29)
- 「具象以前」湯川秀樹(1961年1月)(2022.08.29)
- The Body as Empirical Rationalist(2022.04.25)
「John Maynard Keynes」カテゴリの記事
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- デフレギャップの正体(Identity of deflationary gap)〔1〕(2019.06.26)
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔1〕(2015.08.13)
- 思想とは空気である(1)/ Thought is air (1)(2014.05.05)
コメント