エロスの饗宴/ Feast of Eros
「しかもウェーバーもこのエロスの饗宴と無縁ではなかった。彼はグロースとエルゼの子ペーターの父親代わりになるが、エルゼ*との友情は続き、1910年ヴェニスで関係を結んだ。これは五十年間秘められていたのである。さらにウェーバーはスイスのアスコナで、フリーダ・グロースの次の愛人、アナーキストのカールが捕らわれた時、釈放のために働いているのである。」
上山安敏 『神話と科学』 岩波書店(1984)、pp.224-225、「Ⅴ 精神分析と社会科学」、「エロスの饗宴」、より
「妻のマリアンネ*はハイデルベルクで婦人解放運動にたずさわっており、ウェーバーとは女性問題が論じられていた。エルゼは、ウェーバーの下で国民経済学の博士を獲得し、カールスルーエで工場の監督官として女工の権利を守ることをバーデンから資格づけられた女性第一号である。」 同上、p.221
*マリアンネには、Ehefrau und Mutter in der Rechtsentwicklung (1907)等のフェミニズム関連の自著もある。(ブログ主)
本日、友人と飲んだ。ま、気の早い忘年会だ。話のネタは、 Max Weber 。その際、上の記述を思い出したのだが、書名、著者名が曖昧だったので、こちらのblogネタに流用した次第。別に他意はなし。 Weber が女弟子と寝ようと、それがどうした、っていう感じ。上山も非難がましく言ってるのではなく、一つの(興味深い)事実を述べているだけ。
私にとっての Weber は、邦訳で理解する限り、私を助けてくれる巨大な tool box に過ぎない。それ以上でも、それ以下でもない。日本の Weber 学の水準は、ドイツに比肩するんだろう。なにせ、ドイツで刊行中の Max Weber-Gesamtausgabe の何分の一かは、日本における売り上げが占めるとか。この学に携わる研究者人口が知られる。ただし、 Weber 学の存在そのものには、冥界の Weber も苦笑すると思う。なぜなら、Weber 学者は、Max Weber の運命を知ることに忙しいが、Weber の意図は己を含む人類の運命を知ることだったからだ。私の願望は彼よりはささやかなもので、近代日本の運命を知ることにある。願わくば、 Weber尊師の先例の如く、日本の歴史からそれにふさわしい分析道具を構成し、それで合理的に日本の歴史を解釈し直し、日本の歴史的運命のより深い理解に到達したいものだ。
| 固定リンク
« カテゴリー「社会契約論」作成 | トップページ | Adam Smith による社会契約論批判 (Counter-revolution to the Social Contract Theory) »
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「Max Weber」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- Die Wahlverwandtshaften / Elective Affinities(2022.10.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
「feminism / gender(フェミニズム・ジェンダー)」カテゴリの記事
- NYカフェで山下達郎/フレンチDJは竹内まりあがお好き(2022.11.03)
- Women's Loyalty: Feminism in the Twelfth Century(2022.05.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- 女の忠誠心 十二世紀のフェミニズム(2022.05.10)
- Seki Hirono and Feminism (2)(2022.05.08)
コメント