« 権力起源論としての「社会契約説」に対する二つの批判(1)/ Two criticisms of the "social contract theory" as a theory of the origin of power (1) | トップページ | 失敗からしか学びは得られない/ We can only learn from our mistakes »

2007年11月 1日 (木)

Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。

 すでに、読ませる他所様のblog記事(下記↓参照)が幾つもあるのだから、今更、私が書かなくともよさそうなもんだが、やはり自blogにも記録として遺しておきたい。

 死者(特に戦死者)への鎮魂という行為がもしあるとすれば、一つのあり方だと思う。

********************************************************
死んだ男(鮎川信夫)

たとえば霧や
あらゆる階段の跫音のなかから、
遺言執行人が、ぼんやりと姿を現す。
――これがすべての始まりである。

遠い昨日……
ぼくらは暗い酒場の椅子のうえで、
ゆがんだ顔をもてあましたり
手紙の封筒を裏返すようなことがあった。
「実際は、影も、形もない?」
――死にそこなってみれば、たしかにそのとおりであった。

Mよ、昨日のひややかな青空が
剃刀の刃にいつまでも残っているね。
だがぼくは、何時何処で
きみを見失ったのか忘れてしまったよ。
短かかった黄金時代――
活字の置き換えや神様ごっこ――
「それがぼくたちの古い処方箋だった」と呟いて……

いつも季節は秋だった、昨日も今日も、
「淋しさの中に落葉がふる」
その声は人影へ、そして街へ、
黒い鉛の道を歩みつづけてきたのだった。

埋葬の日は、言葉もなく
立ち会う者もなかった
憤激も、悲哀も、不平の柔弱な椅子もなかった。
空にむかって眼をあげ
きみはただ重たい靴のなかに足をつっこんで静かに横たわったのだ。
「さよなら、太陽も海も信ずるに足りない」
Mよ、地下に眠るMよ、
きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。
*************************************************************

※参照
1)死んだ男/鮎川信夫  本記事での詩のソースはここに拠った。

2)定年再出発   番組を作り続ける : 鮎川信夫、その詩

3)かわうそ亭: ビルマで死んだ詩人、森川義信

4)思い出したことども  手前味噌で恐縮。

|

« 権力起源論としての「社会契約説」に対する二つの批判(1)/ Two criticisms of the "social contract theory" as a theory of the origin of power (1) | トップページ | 失敗からしか学びは得られない/ We can only learn from our mistakes »

文学(literature)」カテゴリの記事

日本」カテゴリの記事

近現代(modernity)」カテゴリの記事

靖国神社」カテゴリの記事

戦争」カテゴリの記事

鮎川信夫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mよ、地下に眠るMよ、きみの胸の傷口は今でもまだ痛むか。:

« 権力起源論としての「社会契約説」に対する二つの批判(1)/ Two criticisms of the "social contract theory" as a theory of the origin of power (1) | トップページ | 失敗からしか学びは得られない/ We can only learn from our mistakes »