近世初期における人的資源としての牢人(浪人)問題
藤原惺窩(1561 - 1619)、林羅山(1583 - 1657)、山崎闇斎(1618 - 1682)。さて、この徳川思想史初期のビッグネームたちの共通点は何か。
1)いずれも牢人(惺窩は没落貴族)の子弟であること。
2)いずれも人生の活路を求めて禅寺へ出され、そこで朱子学と出会い、思想的な開眼をしていったこと。
実は、慶安のすぐ後に生まれ、元禄・享保を生きた近松門左衛門(1653 - 1724)でさえ、牢人の子である。こうしてみると、少なくとも徳川前期の知的・文化的興隆は、牢人(の子弟)という、人的資源に負うところ大だと思われる。
戦国期から織豊時代にかけて、軍事的分野に投入・拘束されていた様々な資源(人、もの、知識、テクノロジー)は、徳川の平和とともに、一気に軍事部門からリリースされ、他の民生部門に移動し(雇用され)、徳川期前半の高度経済成長を支えた。その象徴が牢人だ。
では、近世初期、牢人はいったい何人いたのか。実はそれがあまりよく分からない。国史大辞典、平凡社世界大百科事典などによると、徳川初期の過激な大名改易、減封、などで、40から50万人いたというのだが、憶測するに、どうも戦前の同一文献のデータに基づいているらしい。
歴史人口学の知見によれば、徳川初期(1600年ころ)の人口は1500万人である*。とすると、仮に先の牢人人口40~50万人という数字を利用するなら(これがクロスセクション・データではなく、何年かでの延べ人口だしても、それに目をつぶり)、その比率は約2.7%である。それだけの武士失業者(武装失業者)がいて、国制史に影響がないわけがない。
というわけで、私の日本近世国制史研究において、一つの重要な検討課題なのだが、信頼できる数量データをどうしたら入手できるものか、いま思案中である。
| 固定リンク
« 腐りゆくアメリカ合衆帝国 | トップページ | spontaneous generation ではなく、 historical generation としての liberal democracy(論理的時間と歴史的時間) »
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「戦争」カテゴリの記事
- イスラエルの戦争犯罪は続く・・・/ Israel’s war crimes will continue.(2023.11.29)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
「歴史と人口」カテゴリの記事
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 飯田哲也「複合危機とエネルギーの未来」岩波書店『世界』No.952(2022年1月号)(2022.01.10)
- 「自給」と「自然エネルギー」を考える/ Thinking about "self-sufficiency" and "natural energy"(2022.01.03)
コメント