カテゴリー「Stephen Toulmin」作成
カテゴリー「Stephen Toulmin」を作成した。
彼を含む、イギリス戦間期の知識人社会、特に、オックスブリッジは実に興味深い。Berlin 、Wittgenstein 、Collingwood 、Keynes 、・・・。
彼、Toulmin の、『近代とは何か Cosmopolis 』1990(邦訳2001)については、絶えず触れることになる。
| 固定リンク
「Isaiah Berlin」カテゴリの記事
- ロシア人における20世紀とはなにか?/ What is the 20th century for Russians?(2022.03.18)
- イザイア・バーリン(Izaiah Berlin)の歴史哲学と私の立場/ Izaiah Berlin's Philosophy of History and My Position(2020.04.13)
- 歴史の必然 Historical Inevitability (2)(2020.03.25)
- 私の知的リソース・ダイアグラム/ My intellectual resource diagram(2021.01.22)
- 「個人の自由とデモクラシーによる統治とのあいだにはなにも必然的な連関があるわけではない」(2015.07.21)
「Stephen Toulmin」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 「modernity」の二つの起源(2019.06.02)
- 二つのヨーロッパ(2018.03.31)
- 野家啓一「経験批判論」1998(2013.06.29)
「Collingwood, Robin G.」カテゴリの記事
- 樺山紘一編著『現代歴史学の名著 』1989年中公新書(中編)(2018.05.05)
- カテゴリー「Stephen Toulmin」作成(2007.11.30)
- 再び、関曠野『歴史の学び方について』窓社(1997年)、から(2007.11.22)
- R. G. Collingwood, "An Autobiography"(2006.04.17)
- Guido De Ruggiero, History of European Liberalism / Storia del liberalismo europeo, Bari, Laterza, 1925(2006.04.14)
「Bertrand Russell」カテゴリの記事
- 人類史におけるヨーロッパの特異性(1)(2013.02.24)
- B.ラッセル「怠惰への讃歌」(1932)(2009.04.05)
- カテゴリー「Stephen Toulmin」作成(2007.11.30)
「John Maynard Keynes」カテゴリの記事
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- デフレギャップの正体(Identity of deflationary gap)〔1〕(2019.06.26)
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔1〕(2015.08.13)
- 思想とは空気である(1)/ Thought is air (1)(2014.05.05)
コメント