「地球温暖化は商売道具」という論法
うーむ、「地球温暖化は商売道具」っていうのは、巧妙なレトリックですね。ある種の「ホンネによるタテマエの暴露」=「イデオロギー暴露」のレトリックです。「地球温暖化」という、正誤の決着可能な事実問題を、「話者の動機」という、価値問題にすり替えるわけです。話者を道徳的に劣化することで、事実問題の「価値(重要性)」を劣化させる論法です。
この弧状列島の知性史において、繰り返し見られるタイプのレトリック*です。よく見られるのは、国際法、あるいは、かつての国際連盟、今の国際連合といった、普遍性=原理・原則的な価値といったものを、その論者の特殊的動機によって貶めるものですが。
相も変らず、軽率にもこの手の論法になびく輩が多いというのは、この弧状列島の住人の頭が、単に悪い(?)ということだけでなく、より深刻な知識社会学 的問題だと考えるべきでしょう。そう言うふう(=本音や動機の暴露)に問題を立てないと、思考が働かない。ある種の秀でた国力はあるが、「力とは、その使 い方が賢明な智恵に制御されて初めて本来の力となる」ということをわきまえないため、大抵は諸外国の迷惑=近所迷惑になる、というこの列島の国制史を再現 し続けることになります。
この重要かつ深刻な知識社会学的問題は、私なりに近世国制史の具体的研究の中で、考究を試みることとします。
**田中宇氏は興味深い論者ですが、国際問題の専門家ではありながら(それゆえ?)、伝統的な日本の思考法を体現している人物だと思います(それに気が付かないところも、日本的!)。採るべきところは採り、unco なところは捨てる、という処し方が賢明でしょう。
| 固定リンク
「日本 (Japan)」カテゴリの記事
- 有田焼のマグカップ/ Arita porcelain mug(2024.04.25)
- 佐藤竹善「ウタヂカラ CORNERSTONES4」2007年CD(2024.04.18)
- Taxman (The Beatles, 1966)(2023.11.30)
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
「本居宣長(Motoori, Norinaga)」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
「環境問題 (environment)」カテゴリの記事
- 「獲得と所有権」志向から「ケアと義務」志向への転換のために/For a shift from an “acquisition and property” to a “care and obligation”(2024.08.11)
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- ぼくらはみんな生きている/ We are all alive(2023.10.29)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- 「後期高齢化」社会の現実(2023.08.31)
コメント
> 感情に引っ張られて、なにやらわからない「口喧嘩」のようなものになっていく。
さらに悪いことには、それが「議論」というものの範型として相続されているように思います。ネット右翼の(たぶん)若者の議論は、彼らの親たちの世代の戯画でもあるのではないでしょうか。
投稿: まつもと | 2007年12月15日 (土) 02時06分
ご体調いかがですか。
御記事、大変興味深く拝読しました。
>正誤の決着可能な事実問題を、「話者の動機」という、価値問題にすり替えるわけです。話者を道徳的に劣化することで、事実問題の「価値(重要性)」を劣化させる論法です。
これがこの列島特殊なものかはわかりませんが、確かにこの列島において本当によく見られるものだと感じます。
>単に悪い(?)ということだけでなく、より深刻な知識社会学的問題だと考えるべきでしょう。
賛成です。
私は、この列島の人たちが議論において、感情を切り離せないでいるのを度々経験してきました。感情に引っ張られて、なにやらわからない「口喧嘩」のようなものになっていく。議論を詰めるということの大切さこそ、近代議会制の要諦だと思います。それなのに、この国のかたちをつくった薩摩なるところでは、「議を言うな」と言った物言いがなされていたようです。ちょっとそういう雰囲気残っていませんかね?
田中宇氏に関する問題は、彼自身よりも、彼に影響を受ける人たち(列島の住人!)の方にこそありますね。
私は、田中氏は自身の「アメリカ多元主義化」一元論に拘泥しすぎだと思っています。彼のような立場からの発言は必要ですが、それほどアメリカの意思決定過程は一元的なものじゃないだろ、っていつも思っています。
投稿: 足踏堂 | 2007年12月14日 (金) 01時46分