インフルエンザと Max Weber
私の Weber 絡みの記事などより、私自身のインフルエンザの罹患経過報告書のほうがよほど、世のため人のためになっているということなのだろう。ま、当然と納得。
ついでに。我が尊敬する barl karth師から、インフルエンザの語源についてお尋ねがあった。どこかで読んだことがあると思ったので、調べたら下記の国立感染症研究所感染症情報センターのサイトにあった。ご参考まで。
感染症の話 [インフルエンザ]
「インフルエンザ(influenza)は、インフルエンザウイルスを病原とする気道感染症であるが、「一般のかぜ症候群」とは分けて考えるべき「重くなりやすい疾患」である。流行が周期的に現われてくるところから、16世紀のイタリアの占星家たちはこれを星や寒気の影響(influence)によるものと考え、これがインフルエンザの語源であると言われている。インフルエンザは、いまだ人類に残されている最大級の疫病である。」
ついでのついで。我が偉大なる Max Weber が天に召されたのが、1920年。直接の原因は医者の誤診によって、肺炎を単なる風邪とされたことらしい。ただ、スペイン風邪の流行が1918年~1919年。青壮年の被害が中心で、直接の死因は肺炎だというところからみると、ひょっとして Weber の死はこれと関連があるか? 当時のWienにスペイン風邪のぶり返しとその小流行があったかも知れないと思ったりもする。
| 固定リンク
「感染症/インフルエンザ」カテゴリの記事
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(2)(2022.10.07)
- 高1数Aの使い道(新型コロナ感染症へのアプローチ)/Consider COVID‑19 using high school mathematics(1)(2022.10.03)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
- 欧米的合理主義のなかに内在する不合理は何に由来するのか(2)(2022.02.05)
- 新型コロナ(COVID-19)対策の基本的変更を表明したボリス・ジョンソン英国首相/ British Prime Minister Boris Johnson announces fundamental changes in the fight against the new Corona (COVID-19)(2022.01.21)
「Max Weber」カテゴリの記事
- Two Europe(2022.12.22)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- Die Wahlverwandtshaften / Elective Affinities(2022.10.29)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(2)(2022.09.28)
- 日本の若者における自尊感情/ Self-esteem among Japanese Youth(1)(2022.09.28)
「羽入辰郎」カテゴリの記事
- 待つ身は辛い(3)(2008.08.26)
- 待つ身は辛い(2)(2008.07.11)
- みすず書房、における知的誠実性(2)(2008.05.13)
- みすず書房、における知的誠実性(1)(2008.05.12)
- 待つ身は辛い(2008.05.01)
コメント