「石高制」ってなに?(3)
前稿からの続き。
池上裕子氏(成蹊大)の議論はこうである。
戦国期から太閤検地期における史料での斗代の使用法をみると、
斗代 = 本年貢 + 加地子(一種の小作料)
となっている。「斗代」を「年貢」と表記している史料もある。こういうことが一般的になると、これらを負担する側でも、取る側でも、両方込みで、「年貢」「斗代」とみる意識が成立する。
それを念頭において秀吉の検地掟を読むと、石盛が斗代を定めたものでることが明示されている。その用法からみて、太閤検地の斗代が以前の斗代と密接なつながりを持ち、それを継承した場合もあったことが知られる。
以前の斗代は生産高ではない。とすると太閤検地の斗代だけが同じ文書の中で生産高を意味するとはいえない。
「秀吉の意識において、太閤検地の斗代は現実に当時の社会で成立していた斗代を元に設定した、本年貢+加地子から成る数値であり、新しい年貢収納の基準となるべきものであった。その意味で、斗代の意味内容は荘園成立期や中世の検注で設定された斗代のそれと同質であり、そこに生産高という意味がなかったと同じように、秀吉にも生産高を把握するために検地をするという意識はなかった。」
池上裕子『織豊政権と江戸幕府』日本の歴史15、講談社(2002年)、p.187
すると問題は、実態がどうであれ、支配者側、被支配者側、双方の意識において「石高」が米の生産高だったのか、米という「貨幣」単位で表現された課税所得額だったのか、ということになろう。
時間がないので、また続く。
| 固定リンク
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 暑き日を海にいれたり最上川(芭蕉、1689年)(2023.08.02)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
「国制史(Verfassungsgeschichte)」カテゴリの記事
- Otto Brunner, Land und Herrschaft : Grundfragen der territorialen Verfassungsgeschichte Österreichs im Mittelalter, 1939(2024.06.08)
- 対米英蘭蒋戦争終末促進に関する腹案(昭和十六年十一月十五日/大本営政府連絡会議決定)/Japan's Plan to Promote the End of the War against the U.S., Britain, the Netherlands, and Chiang Kai-shek 〔November 15, 1941〕(2024.06.02)
- 書評:関 良基『江戸の憲法構想 日本近代史の〝イフ〟』作品社 2024年3月(2024.05.13)
- Seki Hirono and Feminism (1)(2022.05.06)
- 関 曠野とフェミニズム(1)(2022.05.06)
コメント