リンゴ8個とミカン6個(2)
さて、前回は「引き算」だった。実はあれから「足し算」を小6の男の子にやってもらっていた。
「あのさ、この前ね、小1の女の子にやってもらったんだけど、ちょっと考えてみてくれない。リンゴ8個とミカン6個を足すと何個になる?」
相手は、不審な顔をしていたが、素直に、
「14個。」
と答えてくれた。そこで、私は畳みかける。
「そうかぁ。計算はあってるね。じゃぁ、聞きたいんだけど、14個って、何が14個あるの?」
一瞬、考えていたが、
「食べ物!」
と上手に答えてくれた。私は、「さすがぁ!」とか言いつつ、この問答は終了。
本来、全く異なる個物であるリンゴ8個とミカン6個を対象とするなら、ベクトル量として考える必要がある。しかし、この男の子は自分でそれをスカラー量に変換して答えてくれた。つまり、多次元の量を一次元の量に「次元低下」してくれたわけだ。これが人間の持つ、categorization 範疇化の能力である。つまり、「類」は、個物に内在しているわけではなく、それを対象とする人間側の都合によって、創出されるということである。
もう少し、突っ込みたいのだが、時間が押しているので、次の機会に。
〔注〕 是非、下記の名著をご参照いただきたい。
渡辺慧『認識とパターン』岩波新書(1978年)
| 固定リンク
「知識理論」カテゴリの記事
- 「コミュニケーション」:現代日本の《呪符》か《祝詞》か / Communication: Modern Japan's Spell or Spiritual lyrics?(2020.12.10)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(2)(2020.06.12)
- The discourse construction of reality/「現実」の言説的構成(2020.05.02)
- ラプラスの悪魔 / démon de Laplace / Laplacescher Geist(2020.01.20)
- 因果律と論理(the universality of causation and logic)〔改訂増補20200114〕(2020.01.12)
「科学哲学/科学史」カテゴリの記事
- 反ジェネシスとしてのブリコラージュ論/ Bricolage as anti-Genesis(2021.02.05)
- 文科省の大学院政策における失敗/ Failure in MEXT's graduate school policy(2020.09.25)
- 自由における「である」こと、「する」こと(2020.09.07)
- 芸に遊ぶ(2020.09.03)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
「学習理論」カテゴリの記事
- オジオン「聞こうというなら、黙っていることだ。」/ Ogion, "To hear, one must be silent."(2020.12.19)
- 国語問題として物理を考える(2)(2019.12.14)
- 人間の愚かさについて(2019.12.09)
- 悩むことは迷うことであり、考えることは試すことだ。悩まず、考えよ(2019.08.06)
- ミメーシスとしての読書 (Reading as mīmēsis [ μίμησις ])(2019.06.01)
「Watanabe Satoshi (渡辺慧)」カテゴリの記事
- 「であること」と「であるべきこと」のあわい/ Between 'to be' and 'ought to be'(2021.01.13)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(5)(2020.07.09)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(4)(2020.07.06)
- 塩沢由典『増補 複雑系経済学入門』2020年5月ちくま学芸文庫(3)(2020.06.20)
- 僕はまだ夢をみてゐる。然し僕は失望しない。人は夢を見ることが出来る間は幸福である / I'm still dreaming. But I am not disappointed. As long as one can dream, one is happy.(2020.03.11)
コメント