変ることの難しさ
「・・・。先入観は、それを植えつけた人々にも、そもそもこうした先入観を作りだした人々にも、いわば復讐するのである。こうして公衆の啓蒙には長い時間がかかることになる。
おそらく革命を起こせば、独裁的な支配者による専制や、利益のために抑圧する体制や、支配欲にかられた抑圧体制などは転覆させることができるだろう。しかし革命を起こしても、ほんとうの意味で公衆の考え方を革新することはできないのだ。新たな先入観が生まれて、これが古い先入観ともども、大衆をひきまわす手綱として使われることになるだけなのだ。」
カント「啓蒙とは何か」pp.13-14、永遠平和のために/啓蒙とは何か 他3編 (光文社古典新訳文庫)
所収
恐らく人間社会の本質をよく承知しているケインズ( J.M.Keynes )にも下記の言がある。
“Practical men, who believe themselves to be quite exempt from any intellectual influences, are usually the slaves of some defunct economist.”
「実務家( 彼らは自分がいかなる知的影響からも全く免れていると信じている )たちといえども、大抵は過去の経済学者たちの奴隷なのである。」
The General Theory of Employment, Interest and Money by John Maynard Keynes
人は自分が思っている以上に過去の頚木の下にある。しかし、それは、人格というものがその人によって生きられてきた生そのものであることの一面である。だから、それを否定しては自分が自分でなくなってしまう。
したがって問題は、己の中の過去を尊重しつつ、それに自覚的であり続けることでしかない。たぶん、それが出来たとき、後から振り返れば、成長という意味での変化を成し遂げていたことがわかる。人は過去とともに生きざるを得ない。しかし、それでよいのである。
〔参照〕
人は過去とともに生きる
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- Rose petals in the canyon(2023.10.25)
- 峡谷に薔薇の花弁を(2023.10.25)
- 戦後日本の食料自給率なぜ低下したか?/ Why did Japan's food self-sufficiency rate decline after World War II?(2023.09.18)
- The genuine "leader" by Peter F. Drucker / 真のリーダー(ピーター・ドラッカー)(2023.09.12)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
「Immanuel Kant」カテゴリの記事
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
- 日本の教育システムの硬直性は「儒教」文化に起因するか?(2021.05.18)
「John Maynard Keynes」カテゴリの記事
- ネットフリックスという会社/ A company called Netflix(2021.03.07)
- 近代日本の史家の生没年(2020.09.21)
- デフレギャップの正体(Identity of deflationary gap)〔1〕(2019.06.26)
- 塩沢由典・有賀裕二編著『経済学を再建する』中央大学出版部(2014年)〔1〕(2015.08.13)
- 思想とは空気である(1)/ Thought is air (1)(2014.05.05)
コメント