« 「合理性の限界」と直観主義/bounded rationality and Intuitionism | トップページ | リンゴ8個とミカン6個(2) »

2008年3月24日 (月)

儒家思想における voice or exit

 Albert O. Hirschman の提起した、社会集団を考察するための、voice or exit  という二分法は、普遍的な分析装置である。

 例証として、一つの儒家テキストを挙げておこう。

為人臣之禮:不顯諫。三諫而不聽,則逃之。子之事親也:三諫而不聽,則號泣而隨之。
禮記 曲禮下 113

 そして、このコンセプトが、Max Weber の Anstalt と Verein にピッタリ対応するものであることは、明敏なる読書子なら、容易に気付かれる事だろうと思う。

 このことから、様々なアイデアが導出できるのだが、身辺多忙のため、ここで続く、ことにする。

|

« 「合理性の限界」と直観主義/bounded rationality and Intuitionism | トップページ | リンゴ8個とミカン6個(2) »

中国」カテゴリの記事

書評・紹介(book review)」カテゴリの記事

思想史(history of ideas)」カテゴリの記事

Max Weber」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 儒家思想における voice or exit:

« 「合理性の限界」と直観主義/bounded rationality and Intuitionism | トップページ | リンゴ8個とミカン6個(2) »