リマの江戸人
網野:
・・・。
先ほどアメリカの話が出ましたが、十七世紀の初頭にペルーのリマに日本人が二十人いたことは確実なのですよ。これはペルー史をやっている私の長男(注・網野徹哉氏)に聞いたのですが、メキシコにも相当いたらしいですね。彼らは、宮城県の金華山沖から北回りで行ったようですね。私は南からではないかと思っていたのですが。
川勝:
黒潮→北太平洋→カリフォルニアの海流のルートでしょう。スペインのガレオン船がアカプルコからマニラに来て、どうやってアカプルコに戻るかというと、同じ海流のルートです。
網野:
明治時代、伊予の漁民がこのルートで、毎年のようにカナダのバンクーバーに行ってるのです。難破したことなどないと言っていました。
川勝平太/濱下武士 編著『海と資本主義』東洋経済新報社(2003年)、pp.198-199
〔参照〕リマの江戸人(2)
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- Knowledge and Evolution: 'Neurath's Ship' and 'Evolution as Bricolage'(2022.03.25)
- 《知識の進化》と《進化の知識》:「ノイラートの船」と「進化のブリコラージュ」(2022.03.25)
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
- Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2022.02.15)
- Historical court as abduction(アブダクションとしての歴史法廷)(2021.05.11)
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
コメント