« 開発援助“帝国主義”(さらに少し追記) | トップページ | ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism) »

2008年4月16日 (水)

リマの江戸人

網野:
 ・・・。
 先ほどアメリカの話が出ましたが、十七世紀の初頭にペルーのリマに日本人が二十人いたことは確実なのですよ。これはペルー史をやっている私の長男(注・網野徹哉氏)に聞いたのですが、メキシコにも相当いたらしいですね。彼らは、宮城県の金華山沖から北回りで行ったようですね。私は南からではないかと思っていたのですが。

川勝:
 黒潮→北太平洋→カリフォルニアの海流のルートでしょう。スペインのガレオン船がアカプルコからマニラに来て、どうやってアカプルコに戻るかというと、同じ海流のルートです。

網野:
 明治時代、伊予の漁民がこのルートで、毎年のようにカナダのバンクーバーに行ってるのです。難破したことなどないと言っていました。

川勝平太/濱下武士 編著『海と資本主義』東洋経済新報社(2003年)、pp.198-199

〔参照〕リマの江戸人(2)

|

« 開発援助“帝国主義”(さらに少し追記) | トップページ | ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism) »

歴史」カテゴリの記事

日本」カテゴリの記事

書評・紹介(book review)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リマの江戸人:

« 開発援助“帝国主義”(さらに少し追記) | トップページ | ダーウィン進化論の本質(The essence of Darwinism) »