無知のヴェール(veil of ignorance)
「・・、各当事者は、人間についての一般的な事実 - 世の中には、健康な者もいれば病弱な者もおり、裕福な者もいれば貧乏な者もいるというような事実 - は知っているものの、自分自身の属性 - 自分自身が健康か病弱か、裕福か貧乏か、有職者か無職者か、自分はどのような生き方を善いとするか - についての情報はまったく与えられていないのである。」
平野仁彦・亀本洋・服部高宏『法哲学』有斐閣(2002年)、第1章、p.15
上記は、ロールズ(John Rawls)の正義論において、人々が原初状態(original
position)から、契約状態に移行する際、ロールズのいう「正義の二原理」をもし採択するならば、こういう条件がなければならないだろう、として掲
げた、仮定ないし条件の一つだ。それを「無知のヴェール veil of ignorance 」という。
ただ、上記教科書の説明の仕方は、いささかどうかと思う。「自分自身が健康か病弱か」、「裕福か貧乏か」なんて判断できないなら、そもそも意思能力、民法第7条の「事理を弁識する能力」(事理弁識能力)がない状態としか言えないだろう。それでは契約もできまい。
先の記述の後段で、「自分がそうした存在(社会的弱者のこと;引用者注)となる可能性が排除できない」云々とフォローしてはいるが、そこまで読んでも、
前掲の「無知のヴェール」の不思議な定義に引きずられると、読み手(おそらく学部学生)は混乱したままで、ロールズって変なヤツ、と思われるのがオチではないか。
要するに、この記述部分の問題は、ロールズが彼の正義論のために構想した、原初状態から契約状態への移行という「論理的時間」についての明確な説明を欠いているということだ。
社会思想史での伝統的な議論である、社会契約論の「自然状態」、「社会状態」あるいは「国家状態」、について多少の予備知識があれば、筆者の説明の仕方の妙さ加減も判別できるだろうが、この手の教科書にそういう類の知識は前提はできなかろう。amazonなどでは評判がよいので、私も目を通しておこうと思って少しずつ読み進めているのだが、教科書としての折角の見せ場、ロールズ正義論の理論的面白さである「無知のヴェール」についての理解を、初学者に混乱させてはいかんでしょう。優れた教科書の出現は大歓迎な私としては、少々ガックリだし、残念だ。もう少し、丁寧、ないし慎重に書かれるべきだったと思 う。
Theory of Justice の当該部分↓も、明瞭に記述しているとまでは言えないので、あまり文句もいえないが。
「無知のヴェール」について、すっきりした説明を読みたい方は、川本隆史『現代倫理学の冒険』創文社(1995年)のp.27、もしくは、同氏の手になる岩波哲学・思想事典(1998年)
の「無知のヴェール」の項、をご確認されたし。
'veil of ignorance'
"no one knows his place in society, his class position or social
status, nor does anyone know his fortune in the distribution of natural
assets and abilities, his intelligence, strength, and the like. I shall
even assume that the parties do not know their conceptions of the good
or their special psychological propensities. The principles of justice
are chosen behind a veil of ignorance."
A Theory of Justice - Wikipedia, the free encyclopedia
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
「社会契約論」カテゴリの記事
- 民主制の統治能力(2)/ Ability to govern in democracy (2)(2020.11.11)
- 民主制の統治能力(1)/ Ability to govern in democracy(1)(2020.11.10)
- 自動車は、ガソリンのパワーの60%を大気中へ捨てている(2019.06.25)
- 神社、demos(凡夫たち)kratia(支配)のためのagora(広場)(2019.05.25)
- 現実としての「一揆」と思想としての「社会契約」(2015.10.27)
「法哲学・法理論/jurisprudence Rechtsphilosophie」カテゴリの記事
- What are legal modes of thinking?〔PS 20230228: Ref〕(2023.02.26)
- 法的思考様式とはなにか/ What are legal modes of thinking? 〔20230228参照追記〕(2023.02.26)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- 国家による「生」の選別=優生保護法(2022.03.20)
コメント