あのぉー、まちがってる(みたいな)んですけど・・(3)
対角線論法に基づいて、この表を読んでみます。
A1 A2 A3 A4
1 1∈A1 1∈A2 1∈A3 1∈A4
2 2∈A2 2∈A2 2∈A3 2∈A4
3 3∈A3 3∈A3 3∈A3 3∈A4
・・ ・・ ・・ ・・ ・・
この表は、
イ)同じ部分集合を二度数えない。すなわちiとjとが異なっていればAi≠Ajである。
ロ)数えもれがない。つまり、すべてのAの部分集合は必ずA1、A2、A3、・・・のなかに出てくる。
という条件に従って、読まなければなりません。
そうすると、この表は、行に従って読むのが自然です。
第1行目は、自然数全体の集合のべき集合P(A)の元(つまりは自然数全体の集合の部分集合)に、それぞれ1からナンバリングをして名づけ、まず、1が、A1に属しているか問います。そして属していなければ、集合Bに入れます。そのとき、他のA2、以下の部分集合のどれかには必ず入っているわけです。
※下線部、T_NAKAさんの示唆により訂正追記を試みました。(2008.05.24)
第2行目は、2が、A2に属しているか問います。そして属していなければ、集合Bに入れます。そのとき、他のA1、A3以下の部分集合のどれかには必ず入っているわけです。
第3行目も、3が、A3に属しているか問います。そして属していなければ、集合Bに入れます。そのとき、他のA1、A2、A4以下の部分集合のどれかには必ず入っているわけです。
こうやって読むとすぐわかることは、
1)第2行目、3行目に、同名の部分集合がダブルカウントされており、条件イ)に反する。
2)それぞれの行で、相互に異なり、自然数から構成される、あらゆる部分集合に対する帰属を問うているのに、同名の部分集合がでてきてしまい、その操作ができない。
※下線部追記、修正。(2008.05.25)
以上から、対角線論法の説明としては不備がある、と思われるわけです。
| 固定リンク
「書評・紹介(book review)」カテゴリの記事
- 「自尊感情 self-esteem」の源泉(2024.09.08)
- T.S.エリオットによる、ウォーコップ『合理性への逸脱:ものの考え方』1948、への紹介文(2024.08.29)
- マイケル・オークショットの書評(1949年)、O.S.ウォーコップ『合理性への逸脱』1948年(2024.08.28)
- Introduction by T.S. Eliot to O.S. Wauchope (1948)(2024.08.27)
- Michael Oakeshott's Review(1949), O.S.Wauchope, Deviation into Sense, 1948(2024.08.17)
「科学哲学/科学史(philosophy of science)」カテゴリの記事
- 近代工業技術の人類史へのインパクト/Impact of Modern Industrial Technology on Human History(2024.07.26)
- DLT( Distributed Ledger Technology ) and Kegon (華嚴 Huáyán)Thought(2024.07.19)
- Can humans communicate with objects?(2024.05.04)
- 愚かな勉強法と賢い勉強法/ Stupid, or Smart Study Methods(2024.04.22)
- Kimura Bin, "Il sé come confine", 1997(2023.12.31)
「自然科学 (natural science)」カテゴリの記事
- T.rex よりデカい、7000万年前の時速10kmで歩く恐竜の足跡(ゴビ砂漠、岡山理科大学)/Bigger than T.rex, footprints of dinosaur walking at 10 km/h 70 million years ago (Gobi Desert)(2024.09.14)
- 動物に心はあるか?(2)/Do animals have minds or hearts?(2)(2024.04.28)
- ぼくらはみんな生きている/ We are all alive(2023.10.29)
- 動物に心はあるか?/Do animals have minds or hearts?(2023.09.02)
- AI Lies: Creativity Support and chatGPT(2023.07.10)
コメント
「イ)同じ部分集合を二度数えない。すなわちiとjとが異なっていればAi≠Ajである。」
というのを虚心坦懐に読めば、「iとjとが異なっていればAi≠Ajである」ということを言っているだけなので、
「1)第2行目、3行目に、同名の部分集合がダブルカウントされており、条件イ)に反する。」
というのは疑問です。
「べき集合の部分集合」というのは、「べき集合P(A)の元である部分集合Ai」という意味だと思いますが、例えば
A5={2,7,10},A100={2,50}
などとしても「iとjとが異なっていればAi≠Ajである」かぎり問題はない訳です。「条件イ)」は、例えば
A5={2,7,10},A5={2,50}
とすることは禁止されるということを言っているだけだと思います。
ですから、同じ行に同名の部分集合が出てきても、それは「同じ部分集合を二度数えない」ということに抵触しないと思うのです。
投稿: T_NAKA | 2008年5月24日 (土) 14時30分