セコイアはいかにして水を100m以上持ち上げるか?(2.1)
物理学者の手腕でこの問題にアプローチすると、前回記事の教科書的説明がいかにも緻密さに欠ける議論であることを悟るに至った。特に、1)での、
しかし、この負圧がそのまま水を運ぶ幹の導管にまで続いているのかというと、問題がある。先日、農工大の植物学の先生にお話を聞いたのであるが、導管は生きた細胞と違って、細胞内にあるような溶質を含まず、普通の水の運送だけが行われているということである。これを聞いた途端、私の既成観念はかなり変わった。水が細胞と導管の接続部を通るときには、上記と逆の現象が起き、正圧がそこに発生することになる。そうすると、維持 されていた水の負圧はそこで帳消しになるか甚だしく減殺され、上向きに昇っていくことなどは期待できなくなる。
上記、PDF、p.2
という従来の浸透圧説にたいする疑問を読んで、通説の理論的脆弱性を思い知り、一方で物理学的アプローチの鋭利さに感銘を受けた次第。
素人としては、この話題、これ以上取り上げることは無用と思うので、ここで終了とする*。
*下記の日本植物生理学会の質問コーナー解答にもあるように、結局のところ、まだよく分からない、というのが本当のところのようだ。分かれば分かるほど分からないことが増える。サイエンスは奥が深い。
日本植物生理学会-みんなのひろば-
【追記】素人の思い付きを一点。
水は、地球上に存在する物質として最も奇妙なものの一つだ。その有名な分子構造はいかにも単純そうなの
に、その物性を知れば知るほど特異な性質を持っている。だから、ひょっとして、道管のような極端に細く、長い形状の中で、あるいは、植物のもつ微弱なイオ
ン的・電気的特性を付加されることで、現在あまり知られていない物性を、植物生体内では示していて、それがこの問題と関わっている可能性もあるような気がする。
| 固定リンク
「自然科学」カテゴリの記事
- 徳川日本のニュートニアン/ a Newtonian in Tokugawa Japan(2023.05.18)
- The plant population is not a net producer of oxygen(2022.11.06)
- Powered society as a source of heat pollution/熱汚染の源泉としての動力社会(2022.11.02)
- Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis /エネルギー危機を深める原発推進(2022.10.27)
- エネルギー危機を深める原発推進/ Promoting Nuclear Power to Deepen the Energy Crisis(2022.10.15)
コメント