安丸良夫『神々の明治維新 -神仏分離と廃仏毀釈- 』岩波新書(1979) (ver.2)
著者は令名の高い思想史家である。特に、近世から近代にかけて、西暦で言えば、1800年代の日本についての考察で、ベーシックな業績を幾つも出している。
本書は、いわゆる「廃仏毀釈」として高校日本史で教えられてきたものが、文明開化における単なるエピソードではなく、日本人の心性に甚大な痕跡を残したものであることを、史実に沿って叙述したものだ。「廃仏毀釈」についてその全体像をコンパクトにまとめたものは、本書が初めてだったように思うし、現在でもおそらく新書レベルでは唯一ではないか。「その時、いったい何がおきていたのか」を知るには、とりあえず、本書で十分だろう。また、明治維新、すなわち近代日本を再考するために、読んでおかねばならない一冊と言ってもよい。
ただし、「日本人の精神史に根本的といってよいほどの大転換がうまれた」(本書pp.1-2)のは、うすうす了解できたが、著者が問題設定をしている、いったい「日本人の精神史的伝統の全体にどのような転換が生じた」(p.1)のかは、本書中に明確な記述が私には見出せなかった。率直に言って、この深刻な問いへの応答は、詳細な史実の嵐の中で、見失われてしまった感が否めない。幕末維新期における“文化大革命”=「神仏分離」、「廃仏毀釈」という奇怪な歴史のジグソー・パズルは、その最後のピースを、読み手自身が置かざるを得ないようだ。
安丸良夫『神々の明治維新 -神仏分離と廃仏毀釈- 』岩波新書(1979)
目次
はじめに
Ⅰ 幕藩制と宗教
1 権力と宗教の対峙
2 近世後期の排仏論
Ⅱ 発端
1 国体神学の登場
2 神道主義の昂揚
Ⅲ 廃仏毀釈の展開
Ⅳ 神道国教主義の展開
1 祭祀体系の成立
2 国家神の地方的展開
Ⅴ 宗教生活の改編
1 〝分割の強制〟
2 民俗信仰の抑圧
Ⅵ 大教院体制から「信教の自由」へ
1 大・中教院と神仏合同布教
2 「信教の自由」論の特徴
参考文献
【追記】下記の書もある由。未見。参考まで。
ジェームス・E・ケテラー(岡田正彦訳)『邪教/殉教の明治』ぺりかん社(2006)
James Edward Ketelaar, Of Heretics and Martyrs in Meiji Japan, Princeton UP(1993)
| 固定リンク
「文化史」カテゴリの記事
- 毎日新聞「今週の本棚」欄2020/10/17(2020.10.18)
- ‘Unity of Image’ 、「能」から「Imagism」へ / 'Unity of Image' : from 'Noh' to 'Imagism'(2020.10.16)
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 現代日本人は「徳川日本」を1%しか知らない(2019.06.17)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
「幕末・明治維新」カテゴリの記事
- 橋爪大三郎氏の書評『日本を開国させた男、松平忠固』(毎日新聞/今週の本棚)(2020.10.18)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(2)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.06)
- 幕末維新テロリズムの祖型としての徂徠学(1)/ Ogyu Sorai as the prototype of the Meiji Restoration terrorism(2020.10.02)
- 関口すみ子『御一新とジェンダー』2005年東京大学出版会〔1〕(2020.09.02)
- 書評:関 良基『日本を開国させた男、松平忠固: 近代日本の礎を築いた老中』作品社 2020年07月15日刊(2020.08.28)
「安丸良夫」カテゴリの記事
- 維新=ボリシェヴィキ革命、の最大の歴史犯罪(2018.07.03)
- 越中女房一揆(2018.01.16)
- 追悼 安丸良夫(2016.04.19)
- 若い衆に入ったら、子供心でいるんじゃありません(追記20200622)(2008.07.14)
- 幕末の危機意識は誰のものか?(2008.06.23)
「Buddhism (仏教)」カテゴリの記事
- Historical significance of funeral Buddhism / 葬式仏教の歴史的意義(2020.10.01)
- 「縁」と社会/ Nidana [fate] and society (2020.09.24)
- 西村玲氏(2016年ご逝去)を追悼いたします/ In memory of Ms. Ryo Nishimura (died in 2016) (2020.09.23)
- 江戸モラリズムへの死刑宣告者(2020.06.24)
- 「進歩教」の「楽園」、すなわち「未来」/The future as an imitation of the Paradise(2020.04.24)
コメント
まつもとさん
江戸人の眼前にあった世界は、すでに「我ら失いし世界」です。これと別の仮構が、明治の御世に捏造された可能性が大きいと思います。
投稿: renqing | 2008年6月21日 (土) 10時16分
そうですね。人びとにとってはここでそれまで同居していたお寺と神社、「公方様」でひとまとめだった幕府と朝廷がはっきり別物になったわけですから、政治思想における転換点でもあったわけですよね。
考えてみると、江戸時代の大名に取って京都から正室を迎えるのはごく当たり前だったので、和宮降嫁も公武合体もその延長線上で、驚天動地のことではなかったに違いありません。
投稿: まつもと | 2008年6月21日 (土) 02時28分