justified true belief, or from Marx to F. W.Taylor
表題は、「知識 knowledge」のよく使われる定義である。プラトンから連綿と続く西欧哲学の共通項として最も簡潔なものだ。それを前提することで、下の文の指摘がどれほど画期的ものであるかがよく分かる。
「知識」の仕事への適用
「ダーウィン、マルクス、フロイト」と言えば、「近代社会をつくった人間」としてよ く引き合いに出される三人組である。
しかし世界に公正さというものがあるならば、マルクスの代わりにテイラーが入れられるべきである。
とはいえ、テイラーが正当な評価を受けなかったことは、小さな問題にすぎない。深刻な問題は、最近100年間における生産性の爆発的な向上をもたらし、先進国経済を生み出したものは、「知識」の仕事への適用だったという事実を、ほとんどわずかの人間しか認識していないところにある。
P.F.ドラッカー『ポスト資本主義社会』ダイアモンド社(1993) 、pp.82-83、Peter F. Drucker, Post-Capitalist Society
ちなみに上記引用文中のテイラーとは、「科学的管理法 Sientific Management」の考案者である、F.W.Taylorのこと。
この件については、まだ考えがまとまってないので、再論するが、一つのアイデアとして、G.Ryleが打ち出した二分法、knowing that、knowing how が大切な糸口になると思う。
| 固定リンク
「西洋」カテゴリの記事
- LILIUM: ラテン語によるアニソン/ LILIUM: The anime song written in Latin (2)(2023.11.28)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(2)/ Freiheit und Würde haben diejenigen, die oft lachen und oft weinen (2)(2023.06.06)
- 自由と尊厳を持つのは、よく笑い、よく泣く者のことである(1)/ To have freedom and dignity is to be one who laughs often and cries often (1)(2023.06.05)
- Giuseppe Arcimboldo vs. Utagawa Kuniyoshi(歌川国芳)(2023.05.24)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 徂徠における規範と自我 対談 尾藤正英×日野龍夫(1974年11月8日)/Norms and Ego in the Thought of Ogyu Sorai [荻生徂徠](2023.08.30)
- 徳川思想史と「心」を巡る幾つかの備忘録(3)/Some Remarks on the History of Tokugawa Thought and the "mind"(kokoro「こころ」)(2023.06.11)
- 初期近代の覇権国「オランダ」の重要性/ Importance of the Netherlands as a hegemonic power in the early modern period(2023.05.15)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「知識理論(theory of knowledge)」カテゴリの記事
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(2)(2023.08.12)
- 「鐘」と「撞木」の弁証法、あるいは、プロンプトエンジニアリング(1)(2023.07.19)
- You don’t know what you know(2023.07.16)
- Wataru Kuroda's "Epistemology"(2023.05.01)
- 黒田亘の「認識論」(2023.04.30)
「資本主義(capitalism)」カテゴリの記事
- Glorious Revolution : Emergence of the Anglo-Dutch complex(2023.05.13)
- 弊ブログ主のインタビュー記事、第2弾(2023年2月)(2023.02.08)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である(2)/ What determines price is not "demand" but "cost" (2)(2022.12.17)
- What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
- 価格を決定するものは、「需要」ではなく、「費用」である/ What determines price is not "demand" but "cost"(2022.12.15)
コメント