下人価格論
中世末期(戦国末期)から、徳川前半にかけて、農業経営の小規模化、いわゆる小農自立化が進んだ、というのが日本経済史学の定説である。
特に、速水スクールでは、それが日本社会の「経済社会化」という大きな動きのひとつの位相という位置づけである。
さて、近年明らかにされつつある、戦国期の奴隷狩りの実態を勘案すると、ここに奴隷(=下人)価格論を付け加えてもよさそうだ、というのが私のアイデアである。
戦国期に、長く下人の供給源は、全国いたるところで繰り広げられてきた、戦(いくさ)そのものだった。
だから、豊臣の平和や、徳川の平和によって、その供給源が細れば、必然的に下人価格は上昇する。すると、戦国期を通じて安価手軽に交換の利く下人を使うことによって成立していた複合家族による農業経営はその大きな前提条件の一つを欠くことになり、立ち行かなくなる訳だ。
当時の下人価格がどう変動したのかは、まったく把握してないので、単なる推測に過ぎないが、このような側面も軽視でいないのではないか、と私には思われる。
| 固定リンク
「日本」カテゴリの記事
- Proof of Origin for "Modernity"(2022.12.25)
- 「Modernity」の原産地証明(2022.12.25)
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- 現代日本における「貧困」ー国際比較/ Poverty in Contemporary Japan: An International Comparison(2022.09.26)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
「Tokugawa Japan (徳川史)」カテゴリの記事
- 人口縮小社会:一つの帰結(2022.12.09)
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 「あなた」の概念史(Begriffsgeschichte)(2021.05.27)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
「戦争」カテゴリの記事
- いじめ、紅衛兵、内務班(2022.09.30)
- For what purpose does our country go to war?, by Akiko Yosano, 1918(2022.05.19)
- "Exoteric or Esoteric Buddhism" on the Principle of Self-Help(2022.05.02)
- 「自力救済の原理 the principle of self-help」を巡る顕教と密教(2022.05.02)
- ジャック・ボー氏のインタビュー - The Postil Magazine(日本語訳)/ Our Interview with Jacques Baud – The Postil Magazine(Japanese)(2022.05.02)
「slavery(奴隷)」カテゴリの記事
- Kawakita, Minoru, A World History of Sugar, 1996 [summary and comments].(2022.03.21)
- スラヴ・奴隷・奴隷制/ Slav, Slave & Slavery (1)(2020.07.30)
- ファッションと国制(身分と「奢侈禁止法 sumptuary law」)(2019.11.18)
- 平川 新『戦国日本と大航海時代』中公新書(2018/04)〔4/結〕(2019.04.01)
- 社会秩序の崩壊と個人の救済 / Collapse of Social Order and Salvation of the Individual(2014.08.18)
コメント