日本における「公私」
以下、単なる備忘録程度。
「公私」の問題は、これまでにも、中国思想史家溝口雄三を始め、何人もの論者が触れてきた。東大出版会からも、シンポジウムの記録が出されていたりする。
ただ、それは「公」に関心の比重があり、どうも「私」は軽視されがちのような気がする。近代日本の「私」概念に影響を与えたのに、本居宣長も力があったのではないか、と思うのだが、論ぜられたあとがあまりない。「石上私淑言(いそのかみのささめごと)」(1763)、などを見れば、歴然としていると思うのだが。
| 固定リンク
「文学(literature)」カテゴリの記事
- 運命と和解する/中村真一郎(2022.12.08)
- 力の指輪/ Rings of Power(2022.09.05)
- 文学と vulnerability(攻撃誘発性)/ Literature and Vulnerability(2022.08.01)
- 「日本語の特徴」加藤周一 2021年/ Features of Japanese Language (Kato Shuichi)(2022.07.09)
- 心は必ず事に触れて来たる/ The mind is always in motion, inspired by things(2022.07.05)
「思想史(history of ideas)」カテゴリの記事
- 明治29年のライブニッツ/ Leibniz in Meiji 29 (1896)(2023.02.25)
- 徂徠、カーライル、そしてニーチェ/ Ogyu Sorai, Carlyle, & Nietzsche(2023.01.04)
- 尾藤正英著『日本の国家主義 「国体」思想の形成』2020年岩波書店(オンデマンド版pbk)(2022.11.28)
- The future as an imitation of the Paradise(2022.10.30)
- 荘子、ニーチェ、湯川秀樹/ Zhuangzi, Nietzsche and Yukawa Hideki(2022.08.30)
「本居宣長(Motoori, Norinaga)」カテゴリの記事
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (2)(2021.04.18)
- ”White imperialism" and epistēmē or Foucault ‘abused boys in Tunisia’ (1)(2021.04.13)
- 「白い帝国主義」と epistēmē(2021.04.13)
- 「悪」の存在確率/probability of evil(2020.05.04)
- 江戸人の「本居信仰」(1)(2019.05.26)
「備忘録」カテゴリの記事
- 身軽に問い、打たれ強く考える/ Ask agile and think resilient(2021.01.01)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2)(2020.09.27)
- 「人文系“ワープア博士”」向けクラウドファンディング(2020.09.27)
- 般若 豊(2020.09.17)
- DLT( Distributed Ledger Technology )と華厳思想(2018.02.19)
コメント